2025/4/28 「今日の様子(ばら・ひまわり)」

今日は1週間の始まりなので、朝の会のあと、礼拝の時間がありました。

「おいのり」についてのお話を聞きました。お祈りの時間は神さまとお話をする時間で、その日にあった出来事、感じたこと、ありがとうという気持ち、ごめんなさいという思い…どんなことでもお話してよいというお話でした。どんなときでも、神さまは私たちのお話を聞いてくれ、そばで見守ってくれていますね♪

<ばら>

礼拝後、保護者会でもお伝えした「こんなときどうする?」をばら組のみんなで行いました。今日の題はトイレの使用についてです。

「トイレの中にお友だちが入っているか確認したいときはどうする?」という問いに対して「とんとんして中に人がいるか聞いてみる」や「入ってますか?って聞く」という意見が子ども達から挙がりました。また、トイレの個室には一人で入ることなど使用に関する基本的な部分も確認をしました。それぞれの大切な体を守ったり、心地よく生活を送るためのルールを意識したりできるよう、今後も一つひとつの場面を切り取って子どもたちと一緒に考えながら、大切なことを伝えていきたいと思います。

運動あそびでは、巧技台を使って体を動かしました。

はしごのようにして上る時には、高さに少し怖さを感じ、「怖い・・」と止まってしまったお友だちがいました。すると、「がんばれ!がんばれ!」と見ているお友だちから応援の声が!最後まで上りきることができると、拍手も起こっていました。お友だちの姿を見て、自然と応援ができる雰囲気が素敵ですね。

すり抜けがもうできるお友だちも何人かいて驚きです!周りのお友だちの姿を見ながら、どこに足をかけたらいいか、どんな風に腕に力を入れたらいいかなど工夫をする姿がありましたよ。

(三宅)

<ひまわり>

礼拝のあと、グラウンドへ行きました。

 

グラウンドでは先に遊んでいたすみれぐみ、たんぽぽぐみのお友だちに対し、自然と語りかけ、遊び始めていました!

子ども同士で転がしドッジボールも始めていました。「今日、運動あそびでドッジボールできるかな?」と期待も高まっていました!

11時ころより、運動あそびの時間が始まり、今年度初めて戸外での運動をしました。

定められた範囲内でのこおりおにで、体をあたためることから始めました。今回は狭い範囲で行いましたが、おにから逃げつつ、線からはみ出さないように、動きを調整する力が育ちます。この力はこのあと行うドッジボールでも活きるそうです。

こおりおにの次は、ボールを使った運動で、的をねらって投げました。

的をねらうだけでなく、強いボールを投げるためのコツをひろむ先生より教わりました。耳の横から投げると、力が加わるとのことで、実際にやってみました。

そして、ドッジボールのように、相手に向けて投げてみました。

みるみるうちに、投げる力がついてきています!

このあと、コートをつくり、実際にドッジボールをしてみました。

ドッジボールのルールを一つひとつ確認しながら、まずは対大人で挑戦!体を動かしているうちに、ルールが分かり始め、楽しさを感じているようでした。今後は、すこしずつ新たなルールを加えたり、チーム対抗にしたりしながら、継続して楽しんでいけたらと考えています。

(東)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。