2025/11/17「今日の様子」

今日からアドベント礼拝が始まりました。今日はアドベントクランツの1本目のろうそくが灯りました。園内の装飾もクリスマスが近づいていることを知らせてくれていますね。

<ちゅーりっぷぐみ>

アドベント礼拝の後は、ウッドデッキでひろむ先生と一緒に運動あそびをしました。

最近は、自由に過ごす中でも、だるまさんがころんだや、おにごっこなど、ルールのある遊びを友だちと一緒に楽しんでいるのですが、今日はみんなが大好きなだるまさんがころんだから始めました!「だるまさんが”ころんだ”」の掛け声で、止まるだけでなく、本当に転ぶ動作も取り入れたりしながら楽しみました♪遊びの中で、転ぶ動作を入れることで、受け身をとる練習にもなるそうです。

だるまさんがころんだの後は、先週も行ったサーキットを楽しみました。

先週、子どもたちがやりたいと話していた跳び箱もやってみました!跳び箱に両手をついて、とび乗る動きをやってみたのですが、プレイデイではひまわり組のお兄さん、お姉さんが跳び箱をしていたのをよく見ていたので、とても上手でしたよ!

運動あそびの後も、ウッドデッキで過ごし、たくさん体を動かしました。

ご飯前にみんなのコットを用意し、自分のシーツをつけました

(中山 東)

<ばら組>

今日の運動あそびはグラウンドで行いました。ウォーミングアップで芝生周りを数周走ったのですが、電車になりきって走りました。11両編成の田園都市線です。ばら組さんは電車博士がたくさんいるので、ベンチを駅にして休み休み進む中で、次に停まる駅を聞くとすぐに「二子新地!!」「高津!!」と声が挙がっていましたよ。

今日は氷鬼と、

どんじゃんけんぽんにも挑戦しました。「前の人が何を出すかよく見てね」「次の人がわかるように声を出すといいよ」とポイントもひろむ先生に教えてもらいました。最初は、進んでいいか悩んだり、線の上で出会っているはずなのに互いにスルーして進んだり(笑)する姿がありましたが、少しずつルールがわかってきている様子も見られましたよ。また、じゃんけんのリズムやタイミングを合わせて出すことも、大人にとっては簡単なことですが、まだ難しさを感じる部分があるようです。繰り返しやってみようと思います!

サッカーや野球にも触れました。サッカーでは、ボールが自分の足元に転がってくると拾いあげてしまう姿も多くありましたが(子どもたちにとって、ボールは「投げるもの」というイメージが強いのですね!)、蹴って追いかける楽しさを感じ始めているようにも感じられました。「まって~!!」とつい声が出てしまう姿がかわいらしかったです♩

野球は、バットにボールを当てることができていました!よく見ていますね!

(三宅 田中)

<ひまわり>

今日よりアドベント礼拝が始まりました。イエス様のお誕生をみんなでお祝いしながら、生誕劇にも取り組んでいく予定です。約1か月後にはクリスマス会があること、今週よりページェントごっこが始まったり来週には役決めをすることも子どもに伝えました。3年目の生誕劇、今年で最後になるので、どんな役を選ぼうか、もう決めている子もいるようです。

礼拝の前後では震源地ゲームをしました。鬼役、リーダーを決めてスタート。リーダーの動きに合わせて周りの子は動くのですが目線はリーダーに、そしてリーダーも鬼が見ている場面で動くのですぐにリーダー役を当てられていました(笑)コツとして鬼が見ていない時にさっと動くこと、リーダーを見すぎないことを伝えると、リーダーの動きも隙を見て動くようになっていましたよ。人数が多い方がより難しくなるのでばらさん、ちゅーりっぷさんとも行ってみたいなと思います♪

坊主めくりを初めてやってみました!

お部屋で過ごした後は運動あそびへ。先週同様2人1組で縄跳び。回し方もスムーズになってきました。

今日はティーバッティングを初めて行いました。バットを見るなり「打ちたい!」とやる気十分。初めてバットを手にしたとは思えないくらい、ボールに命中させることが上手でびっくりしました。打つ人は赤(1点)→青(2点)→緑(3点)→ホーム(4点)、守る側はボールを取り、ひろむ先生のもとへ全員で集まり「アウトー!」と言うルールです。守る側は「全員で」集まらないとアウトにならないので1人ひとりが意識して集まっていましたよ。また、遠くだけでなく、ボールがバントのようにホームのそばに落ちるとすぐにホームにかけよって取りに行こうとするなど、動きも俊敏です!まだまだやりたいと声が挙がるほど楽しかったようです。

ランニングホームランをすることができ、満面の笑みです☆

最後は久しぶりにドッジボールをして終えました。(石元)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。