<ちゅーりっぷ組>
今日はお部屋で過ごしました。この前「プレイデイの振り返り」をしました。楽しかったこと、思い出に残っていることを絵に描いてみようと子どもたちに伝え、描きたい子が描けるようにしてから自由遊びが始まりました。
「まるまるのやつかいてる!(玉入れ)」「ここのせんのところはしってるの!(かけっこ)」「ここはぱぱとままがおうえんしてて、ここはじゅあんぷしていて・・・・」と思い出を表現する姿がありました。

お部屋で遊べる場所を伝えると「ぎゅうにゅうぱっくであそぶ!」との声がたくさんありました。
「どろぼうがきて、あかちゃんとられないようにきゃっぷ(まもっている)してるの!」「ぼくはうっどでっきをつくりたいの!」「このはしはあかちゃんせんようなの!」とイメージを形にし、お友だちとも共有して遊ぶ姿がありました。時には「ここからじゃんぷしておとをたてちゃだめだからね!」と無茶ぶりをしながら笑い合う姿も見られていました。

「ここはおすしやさん!」と一人で開店準備。お店が始まりると大繁盛!「ぶろっこりーのおすし!」とオリジナルなお寿司をつくる子もいました。


体を動かしていなかったので最後に各クラスのダンス。
「にんじゃ!なんじゃもんじゃ!」「そーらん!そーらん!」とダイナミックに体を動かし、大きな声でかけ声を出す子どもたち。「そーらんしたい!」「にんじゃしたい!」とたくさん踊っても踊り足りないみたいな様子。

最後にソーラン節を踊る前に子どもから「まんなかにあつまるのしたい」との声。
集まる直前に「真ん中にきて!」と声をかけるとこの表情。(ばら組さんもグランドから帰ってきていて踊っていました。)

子どもたちにとって身近なダンスになった「忍者」と「ソーラン節」。まだまだ子どもたちと楽しめたらと思います!
(本多、中山)
<ひまわり>
今日は小泉公園でこだま保育園との交流をしました。初めて会うお友だちに緊張気味な子どもたち。会う前まではいつも通りの元気な声で話していたのに、自己紹介になると先ほどまでの元気な声はどちらへ…?というほどドキドキな様子でした(笑)

氷鬼が始まると徐々に緊張も解けていき、表情も和らいでいましたよ。20分ほど走り続け、気がつけば鬼が半数ほどに増え、鬼の勝利で終えていましたよ。今日の小泉公園には多くの園のお友だちが来ており、遊ぶスペースを区切りながら過ごしました。時折、スペースをはみ出してしまうこともありましたが「小さいお友だちもいるからこっちで遊ぼう~」と声をかけると気が付き戻ってきていました。遊びに夢中になるなかでも、周りの人がいることを意識しながら過ごせるといいですね。

こだま保育園さんがサッカーゴールと、ボールを持ってきてくれたので2チームに分かれてサッカーも楽しみました。帽子の色や服もそれぞれ、はたから見るとチームのお友だちは分かっているのか状態でしたが、しっかりと相手ゴールに向かって走り、ボールを蹴っていました。すごいです!明確なルールはなしに行ったので時々、手でボールの位置を直したり、手で運ぼうとしたりという姿がありましたが、お互い様のようでその姿は受け入れながら進めていました。緊張が解けてから遊ぶ様子はとても楽しそう!また、一緒に遊ぼうね~!(石元)
※ホームページの不具合により、ひまわり組写真の枚数が少なくなっております。申し訳ございません。