<ちゅーりっぷ組>
プレイデイまであと10日!子どもたちとも「10回寝たらプレイデイだね!」と話したり、2と5の日と覚えて楽しみにしている子もいるようですね。お部屋でサーキットと玉入れをしてから、グラウンドかお部屋で過ごしたい方を選んで遊びました。

↑前転はもうラクラク♪保育士の介助なくしてもくるりと回れる子が増えてきました。難しそうにしている時はコツが思い出せるように「手の場所どこだっけ?」「足のトンネルから先生見えるかな?」などと声をかけます。そうすると自分で動きを修正して正しく回ることができていました☆

↑ジグザグに進む体の動かし方も慣れてきているようです。

↑鉄棒は手だけではなく腕・脇を使ってぶら下がっています。当日はどんな技を見せてくれるのでしょうか!

↑台からのジャンプ、着地点には3つのカラーマーカーを置いて、子どもたちが決めた場所に着地します。一番離れたマーカーには”ちょっと遠いかな…できるかな…”という思いが湧いていたような子どもたち。初めはできそうな手前・真ん中マーカーを選んでいましたが、くり返すうちにチャレンジの気持ちも出てきたようで、挑戦してみる子がいましたよ。ドキドキしながらも自分で決めてできた時にこそ自信も生まれるのでしょうね。

↑最後に玉入れ。ちゅーりっぷ組さんは箱に投げ入れていくのですが、しっかりと投げる先を見てねらいを定める子が増えて上達が感じられました。入る球数も増えていましたよ!
その後お部屋ではおうちごっこ、グラウンドでは追いかけっこ・虫探しをして楽しみました。(岩口・中山)


<ひまわり>
昨日の帰りの会でおいもほりの報告会と、今日のスイートポテト作りの予告をしました。お芋ほりでの大きなお芋の写真を見ると、ばら組さんは「わあ~大きくてすごいね!」と拍手を送ってくれていました。ばらさんも来年楽しみだね!

朝の会でのやきいもグーチーパーの様子です。

身支度を済ませ、調理方法を聞きます。今日はばらさんは「おいもを取りに来てマッシャーで潰す」ひまわりさんは「①豆乳を線までそそぐ」「②バターを取りに行く」「③お砂糖を20グラム計る」を行い、全部混ぜ合わせてなめらかにします。なめらかってなんだか難しいですが、「このくらいかな~」をよく混ぜることができていましたよ。ばらさんは昨年マッシャーを使ったこともあり、使い方をよく覚えていました。お友だちがマッシャーを使う時には自然とボウルを押さえてくれる姿も見られました!ひまわりさんも梅シロップ作りや遊びの中で計りを使っていたこともあり、ばっちりです☆


各グループ、好きな形に形成してぱしゃり。今日こうしてスイートポテトが作ることができたのも、お芋ほりに携わってくれたたくさんの人々のおかげですね。お芋をつくってくれた神さま、畑を耕してくれている農家さん、お手伝いをしてくれた保護者の方々、大人の支えがあっての嬉しい恵みですね。感謝しながらおやつで食べたいと思います!

その後お部屋とグラウンドで過ごしています。(石元 谷口 田中)
Kポーズ
Bポーズ(笑)