<ちゅーりっぷ組・ばら組>
今日は2クラス、合同で朝の会をしました。みんなで手遊び、じゃんけんを楽しみました。
朝の会のあとは、じゃんけん列車をしました。じゃんけん列車の音楽に合わせて歩き、音楽が終わったときに近くにいたお友だちとじゃんけんをし、じゃんけんに勝った人が前に、負けた人が後ろにつながっていくことをくり返し、最終的には長い列車になる遊びです。ばら組の子どもたちにも手伝ってもらいながら、遊びのルールを確認し、実際にやってみました!
「僕は京急!」「山手線!」と、好きな電車になりきりながら、発車!
じゃんけんには勝ち負けがありますが、勝っても負けても楽しいじゃんけん列車♪負ける悔しさを感じたりする姿ももちろんありましたが、きっとすこしずつ、その悔しさを越えた楽しさを感じられるようになることでしょう!じゃんけんで手を出すタイミングを合わせることや、お友だちと歩幅を合わせながら歩くことなど、様々な力を調整する力も、遊びを通して育まれそうですね!今後も遊びの中に取り入れていきたいと思います。
その後は、みんなでグラウンドに行きました。心地よい気候の中、草花、木のみ、生き物に触れることや、体を動かすことを楽しんでいました!
今日はボールを使った遊びが盛り上がっていました!!
(岩口 東 谷口)
<ひまわり>
今日は待ちに待ったお芋ほり。天候にも恵まれ、涼しさの中行ってきました!今日も先頭は子どもたちに歩いてもらいました。初めて歩く道でしたが、信号や横断歩道を前にするとしっかりと止まり、左右確認をしてくれる先頭さんです。
畑に到着!
長くつと軍手を身につけ、いざお芋ほりスタートです。
大きく丸いものから、細長いもの、手のひらサイズの小さなお芋が掘ることができました。「なんでこんなに繋がっているの~?」「3つごちゃんだね」と収穫したお芋を互いに見せ合っていました。今年のお芋は根っこが強いこと。ただ上に引っ張るだけでは抜けないので、周りの土を掘り起こし、少しずつ引っ張る方法で進めていました。1人で抜けない時には「誰か~手伝って~」「うんとこしょ」と力を合わせていましたよ。掘っても掘っても立派なお芋が出てきており、大収穫でした!「お家でどんな風にして食べようかな」「天ぷらとか?」「大学芋に決めてる」と食べることの期待が膨らんでいる会話で盛り上がっていました。
帰り道は少し(だいぶ?笑)疲れ気味のひまわりさんでしたが、往復約1時間半歩ききることができました。今回こうして無事収穫ができたのも、畑を準備してくれている農園の方、つる狩りをしてくれた大人、今日もお手伝いに来てくれていた保護者の方々の力があってこそですね。お手伝いに参加していただいた保護者の方々、持ち物のご準備もありがとうございました。秋の実りの中で、子どもたちにとって楽しい思い出となったかな?☆(石元)