<ちゅーりっぷ組>
今日は朝の会の前に玉入れを楽しみました。的確に狙って投げる子もいれば、球を投げることそのものが楽しい!という様子の子もいて、なんともちゅーりっぷさんらしい玉入れです。それでも投げる線を守ろうとしたり、しっかり腕を上げたりと、運動あそびの成果も出ていますね!
何個入ったか確認するときにはみんなで数えて、最後にみんなでチャレンジしたときにはたくさん入ったことがわかると「やった~!」と大盛り上がりでしたよ♩
↑玉の数を数える先生に注目です!
朝の会で今月プレイデイがあることも確認したので、お家の人が見に来てくれることも楽しみにしながら体を動かす楽しみを重ねていけたらと思います☺
あいにくの雨でお外には行けませんでしたが、お部屋でドングリを使った製作コーナー設けながらゆっくり過ごしました。
ハサミの使い方が上達しているので、少しかたい紙を切ることにもチャレンジ♪月曜日も行いましたが、廃材を用いての製作を取り入れているところです。今日は牛乳パックを使ってドングリコロコロゲームを作りました。まずは牛乳パックを半分に。保育士が書いた線に沿って切り進めます。少し力が必要なので、両手で握ってみたり、それでもやりづらいくまた持ちかえたり。切っていく中で切りやすい方法を見つけているようでした。
↑子ども同士で切りやすいよう支え合ってもいましたよ。
テープを貼り、底に穴をくり抜ぬき(ここが一番難しい!)、色を塗って完成!色塗りにもこだわる子や、「100てんってかいて~」と点数を書いてと言う子がいました。苦戦しながらも作業に集中して、30分ほどかけながら作り上げていましたよ。
これまでも楽しんでいるどんぐりでの絵の具遊びは、だんだんと絵の具そのものの色の混ざり合いへと目が向き、絵の具同士が混ざりあう時にできる模様の面白さも味わっていたようです。
おままごとでは最初はお料理を楽しんでいた子どもたちですが、「お洗濯もしなくちゃ」「こっちはおふろにしよう!」というイメージの伝え合いが。使えそうなものを出してみると、イメージ豊かに遊びが広がっていましたよ✨
↑お洗濯を沢山干して「ママみたい~!」と飛び跳ねて喜んでいました♪
↑「おんせんきもちいいね」「クリームぬろ!」と会話も弾みます。
お友だちとのやりとりもどんどん成長していますね!
(岩口 谷口)
<ばら組>
今日から10月ですね。「知ってるよ、今日から10月でしょ!」「もう秋だね~」というやりとりも聞こえてきましたよ😊今日は予定を変更し、お部屋で過ごしました。
グラウンドに行くことをとても楽しみにしていたばら組さん。グラウンドで自然物に触れることを楽しんでいる様子があるので、お部屋でも自然物で遊べたらと思い、今日はどんぐりを使った遊びができるコーナーを開きました。
ひとつは、樋を使って転がすことを楽しむ遊びです。傾斜の異なる2本の樋にそれぞれどんぐりを転がし、そのスピードの違いなどに面白さを見つけていました。「流しそうめんみたい!」という発想から、いつのまにかどんぐりのレストランに遊びが広がっていましたよ。
もうひとつは、ペーパーの芯を使ってコースを作ることを楽しむ遊びです。できたコースにどんぐりを転がして、「ここはジャンプできそうだね」「ここはもう一つ付けたらいいんじゃない?」とアイデアを出し合いながら、ゴールまでどんぐりを転がそうと作っていました。ですが、どうしても一か所どんぐりが止まってしまう場所が・・・。「どんぐりは転がるのは得意だけど、登るのは苦手かも」とヒントを出すと(笑)、「あ!わかった!!」とひらめき、下に転がっていけるように作り直す様子もありました。
「どんぐりのお家を作りたい!」という声もあったので、またお部屋でも自然物に触れながら遊べるようにしたいと思います♩
(三宅 田中)
<ひまわり組>
朝の会の後に「震源地ゲーム」をしました。久しぶりだったので「どういうゲームだっけ?」と頭の上に?が浮かぶ子どもたち。ルールを説明すると「それね!」と思い出しました。ジャンケンして見つける人、動くリーダーを決めてスタート。見つける人は鋭いまなざしでみんなを見つめます。動くリーダーは見つかる見つからない関係なく動いたりとそれぞれでした。間違えると「ちがうよー!」と笑い、正解すると「すごいね~」と伝えていました。
そのあとは自由遊び。ジスター組は恐竜づくり。恐竜を作って部屋の中を歩きます。
こちらが出来上がった恐竜たち。「せんせい、これは~なんだよ!」と名前を伝えられましたが、呪文のようでした(笑)
牛乳パック組はおままごと。
キッチンを作って料理。ちゃんと水道も通っています。お友だちとイメージを共有して遊んでいましたよ。
細い紙で三つ編み製作。
ブレスレットに三つ編みをつけたり、カチューシャにもつけてみたりとオリジナルのアクセサリーを作成していました。たくさん作りたい気持ちもあり「せんせい、ごごはアクセサリーやさんをしたい!かんばんもつくる」といって一生懸命開店に向けて頑張っていました。
最後はばら組、ひまわり組さんで玉入れも楽しみました。
(中山)