2025/09/24 「今日の様子」

今日は9月生まれの子のお誕生日会がありました。お友だちからの質問は「好きな色は?」「好きなドレスは?」「好きな鬼滅は?」があがっていましたよ。好きなドレス!?と大人は困ってしまいそうな質問も難なく答えていましたよ(笑)お楽しみは『バナナのおやこ』の歌を歌い大盛り上がりでした。

<ちゅーりっぷ組>

お部屋で過ごしました。ここ数週遊びの中に日常の動きを取り入れることをしており、今日はお盆での水運びとぞうきん絞りコーナーを開きました。ぞうきん絞りは日々保育士や年上児の姿を見ていて、やってみたい気持ちが芽生えてきていたこの夏でした。活動は片方のボウルに入った色水をぞうきんを使ってもう一方のボウルに移します。手首をひねって絞ることは普段なかなかない動きですよね。絞ることをくり返している中で少しずつ感覚を掴んでいるようでした。お盆でものを運ぶことは、ご家庭での食事準備お手伝いなどでも行えそうですね☺

 

最近子どもたちから「牛乳パックブロックであそびたい!」と言われます。おままごとコーナーにプラスすると、新たなお部屋や家具ができたりして遊びが広がります。イメージを形にしそれをお友だちと共有して遊ぶことも上手になってきましたね。

↑テーブル

↑ベッド

↑頭にかぶっているのはスカートですが、子どもたちにとっては傘だそうです(笑)確かにこの直前「あめがふってきちゃうから」と言っていました(笑)雨が止んだらスカートに戻っていましたよ。

お片付けも素晴らしく上手で、「長い針が12に来たらお片付けしようか」との声かけがだんだんとわかって切り替えられるようになってきました。(岩口)

 

<ばら組>

お誕生日会の後はお部屋とウッドデッキの選択をして過ごしました。前回のようにそれぞれの場所でできる遊びを伝えてから、希望を聞きました。自分の「やりたい」という思いに従って選ぶ姿はもちろん、一緒に遊びたいお友だちが選ぶ方はどちらか見て決める姿もあり、4歳児らしい姿だな~と感じました。(なんと、11人中10人がお部屋を選択しました(笑))

米粉粘土では、ケーキを作るなど見立てあそびの他にも、赤と黄色の2色を混ぜるという遊び方をする様子もありました。色水で3原色を扱ってきたこともあり、粘土でも赤と黄色が混ざるとオレンジに変化していく面白さを感じていましたよ。

井形ブロックでは、室内に掲示してある写真を見て、ヘラクレスオオカブトやゾウをお友だちと一緒に作ってみようとしていました。

←「ここが木!」だそうです♩

どんな大きさにするか、どのパーツが作りたい部分に合っているかなど、じっくりと写真を見ながら作り上げていました。羽を広げると少し形が変わるなど再現性もとても高く驚きでした!!

(三宅 谷口)

<ひまわり>

今日はウッドデッキで過ごしました。まず初めにどんじゃんけんぽん!ゲーム。前回に比べて、タイミングよくジャンプしながら進めていました。自分のチームがじゃんけんで負けると「つぎいけるよ!」「はい!つぎ!」と順番の子に声をかけあう姿も生まれていました。

     

ゲームをしたとは、運動(跳び箱、鉄棒)コーナーと自由遊びコーナーに分けました。

運動は日々の保育で出しているので、少しずつ上手になってきた子ども達。「こうやってやるんだよ!」とアドバイスする姿もあります。できるようになってきた喜びを感じた子どもたちは何度も挑戦していました。

  

少し隠れられるスペースを見つけるとコソコソと入り「かくれんぼ」が始まっていました。「これしたほうがいいんじゃい?」と子どもたち同士で話し合う、お家ができると横になったりしていました。

  

(中山)

<玉入れ>

2グループに分かれて玉入れをしました。プレイデイのようにちゅーりっぷさんは横向きになっているかごに投げる。ばらとひまわりは本番と同じのかごに投げました。

ちゅーりっぷ組の投げ方が上手で変な方向に飛ばす子があんまりいなくてびっくり!

ばら組も思っていたよりも放物線をえがいて「ストン」とカゴの中に入りにこにこ。

ひまわり組は身長が高くてジャンプしたら、かごに届きそう(笑) 少し背伸びしたら届きそうな子がたくさんいました。

 

最初は3クラスで30個前後いれたのですが、2回目に40個以上入れることができニコニコな子ども達でした。

(東)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。