<ちゅーりっぷ組・ばら組>
今日はちゅーりっぷ組、ばら組2クラスで一緒に過ごしました。朝の会を始める前にどんぐりコロコロを歌ったのですが、前に出て、オリジナルの振り付けを披露してくれる様子がかわいらしかったです♩
そして今日は、先日グラウンドでどんぐりを見つけたことをとても嬉しそうに教えてくれる様子もあったので、みんなでグラウンドにどんぐり探しをしに行きました。1人1つ散策バッグを持って、「たくさん見つけるぞ!」と気合十分な姿も。お友だちから「ここにいっぱいあるよ!」と教えてもらい、バッグから落ちてしまいそうになるくらい、どんぐりを集めていましたよ。
お部屋に戻ってからは、拾ったどんぐりを使って製作を楽しみました。箱の中で絵の具をつけたどんぐりを転がし、紙にどんぐりが通った跡がついているのを見て、「道みたいだね」「めいろが作れそう!」と感じたことをお友だちと伝え合っていました。紙を箱から取り出すと、色がついていない部分が紙と同じ四角い形になっている(「テレビみたいになってる~!」と言っていました)ことに気づいたり、紙の上にたくさんのどんぐりを転がすとどうなるかやってみたり、それぞれがおもしろさを見つけながら遊ぶ姿がありました。1つの共通の素材でも、着眼点が異なり、たくさんの発見や興味が溢れています。子どもの発想は本当に面白いですね!
転がすという部分に注目し、オリジナルのコースを作ってみようとする姿もありました。
(東 三宅 川嶋)
<ひまわり>
今日は朝の会後「ケロリンオリンピック」というカエルのオリンピックの絵本を読みました。そのあと、ひまわりんピックと題して3種目の運動に挑戦!絶賛世界陸上が行われていることもあり、運動あそびの動きを取り入れながらの陸上競技を行いました。(完全に私の趣味です笑)
まずは「走り幅跳び」。助走をつけて跳びますが、白線は越えないようにとだいぶ手前で跳ぶ子もいました(笑)お友だちの記録を見て「同じくらいだね」「すごーい」と互いの姿に目を向けていましたよ。跳び箱を練習していることもあり、踏み切りもいい感じです!
2つめの種目は「目で見て手を挙げようチャレンジ」です。マーカーをジャンプで進みながら同じ色のマーカーを手を挙げます。初めて行いましたが見ているお友だちが「きいろ!あお!きいろ!」とリズムに合わせて掛け声をしてくれていたこともあり、1人ひとりが楽しみながら進めていました♩
最終種目は「ハードル」です。もっと高く跳べる!と徐々に高さも上げていきました。本物のハードルは106センチ、ひまわりさんやばらさんくらいの身長ということも知ると「ええ!」と驚いていました。世界で活躍する選手はすごいですね~。4種目目もやりたいーと声が挙がるほどでしたので、またみんなでひまわりんピック行いたいと思います!
そのあとはお部屋で過ごしました。片栗粉の感触遊びのコーナーを出しました。片栗粉に水を混ぜて握ると「固まり」、手を広げると「とろーんと広がり」、その不思議さになんでだろう?と触れる子どもたち。水を足しすぎるとさらさらになってしまう…と考え込む様子もありました。色々行ってみることで気がつき、学んでいくことでしょうね。
こちらでは牛乳パックブロックを使い、お家とホテル作り。2枚目の写真はテレビを作り、映像を反対側から移しているようです。面白い発想です。(石元)