<ちゅーりっぷ>
昨日の防災の日にはご協力を頂きありがとうございました。子どもたちにも少しずつ防災の意識・自分の身を守る意識がついてきているように感じます。放送が聞こえると椅子の下に隠れて頭を守ること上手にできていましたよ。また、防災食にもふれました。
今日は月曜日のメンバーでお部屋とデッキでの活動を入れ替え過ごしています。
(お部屋)
三原色の絵の具を溶いた色水での混色遊びを楽しみました。食紅の色水より色の違いがはっきりと出る絵の具の色水。「とまとみたい」「きみどりになったよ!」と作った色を教えてくれました。
↑三色が混ざると茶色になりますね。子どもたちは「へんないろできちゃったよ」と表現していましたよ。
↑「○○ちゃんとおなじいろになっちゃったじゃん」「いや~ほんとだ~~♪」と互いの色を見合って嬉しそうにする姿とても微笑ましかったです♡
できた色水に障子紙をつけ、染め紙遊びもしました。ちょんちょんとつけて、紙を開くと染まっている様子が嬉しく楽しく「もういっかい!」「もういちまい!」の声が止まりませんでした。染めた紙は敬老の日の製作で使用する予定です。どんなハガキができるかお楽しみに☺(岩口)
(デッキ)
今日の泡遊びは着衣のまま、テーブルと洗面器を使って、青と赤の2色で楽しみました。
最初に1つずつ色を作っていくと、「むらさきにしたいからまぜてもいい?」という声も。夏の間色水遊びをたっぷり楽しんで、混色でどんな色ができるかもよく分かっていますね。
最初は泡の感触や色の変化を一人ひとり楽しんでいましたが、だんだんとコップやお玉を用いてのごっこ遊びへと展開していました。ブドウカルピスやアイスクリームを作っていましたよ♩
「その色ちょっとちょうだい!」「いいよ、このくらい?」お互いが作った色を共有して遊ぶ姿もありました。じっくりたっぷり、楽しむことができました✨(谷口)
<ばら・ひまわり>
今日の絵画造形あそびはパチンコ作りをしました。どのように割りばしと輪ゴムがくっついているか、たけみ先生の見本や作り方をよーく観察をしていました。
今日は割りばしを割らずに使ったのですが、それぞれの手元に割りばしがくると、割ってしまう子も(笑)割りばしは割るものですね(笑)割らないで使うことで作れるものがあるということも今日知れたのではないでしょうか😊
そして、割りばしを輪ゴムで止めるのはなかなか難しく・・。最初は「できない」とたけみ先生や保育士に手伝いを求める姿も多くありましたが、やり方をよく見ることでできるようになっていました。難しいと感じることも、「できない」と諦めそうになることも、見る力を使うことで少しずつできるようになりますね。
作ったパチンコとロケットを飛ばしてみました。コツが必要なのですが、互いに教え合う姿もありましたよ。ひまわり組さんは、回転をかけながら飛ばす方法や遠くに飛ばす方法を研究していました!
お部屋ではぬりえや粘土、牛乳パックブロック、大井形をして過ごしました。ここ最近牛乳パックブロックでのお家ごっこがブームになっています。大きなもの、小さなものを組み合わせて椅子や机を作るだけでなく、階段をコース状に作るなど工夫しています。アイデア力に驚きです。
作った数字に丸い模様をつけています!
絵画造形遊びを終えた子からストップゲーム♩音楽に合わせて、歩く、早歩き、スキップ、ジャンプ…後ろ歩きは難しいようで子どもたちの目線はあちらこちら(笑)どんな歩き方をするか子どもたちに決めてもらいながら進めましたよ!
ひまわり組は明日のプラネタリウムに向けて交通ルール、公共の場でのマナーの確認を行いました。「こんな時どうする?」でいくつか考えていきましたが、「人に迷惑がかかるからだめ」「悲しい気持ちになる」と声が挙がっていました。園外では保育園以外の人と出会う機会となりますが、互いに嬉しく、心地よく過ごすにはどうしたらいいか?と1人ひとりが考えていけたらと思います。明日はバズに乗り、図書館、プラネタリウムを訪問する予定です。多くの人と出会う中で、嬉しい出会いがあることを祈ります。そして、生憎の大雨予報ですが、無事行けることを願います…。
(石元 中山 三宅)