今日は8月のお誕生日会をしました。今日のお楽しみはシルエットクイズです!最終問題では色鉛筆を入れ物のまま写し出題をしました。難しいかな?とも思ったのですが、鉛筆が並んでいるゆえのデコボコや照らされて透けている感じから「色鉛筆だ!」と即答でした。よく見ていますね!
<ちゅーりっぷ・ひまわり組>
今日は室内に色水コーナーや運動コーナーを設定して一緒に過ごしました。
運動コーナーでは雲梯のすり抜けやフットアイコーディネーション、途中ではしごのぼりとジャンプにも切り替えてサーキットを設定。運動あそびで経験しているので、同じ道具の中でもそれぞれの年齢ができることを楽しんでいましたよ♪
ひまわりさんがすり抜けをするのをみて「ぼくものぼってみたいなぁ」と憧れの声を漏らすちゅーりっぷさんもいました✨
サーキットの傍らにはボール投げコーナーも設定。3球投げたら的を直して次のお友だちと交代するルールも自分たちで守れるようになっていました。ただ投げるのがたのしい様子もあれば、しっかりと狙ってコントロールする子もいましたよ!
色水遊びの色水は、今回は最近ちゅーりっぷ組で扱っている食紅でつくった色水を使用しました。
ひまわり組で扱っている絵の具の色水もきれいですが、食紅の色水は透明感があり、こちらも魅力的ですね!積極的に色水遊びを選択する子も多くいました。
透明感があるからこそ、「きらきらしてる!」「金色みたいに見える!」「これは油みたいだね。」「こっちはメロンソーダ!」という子どもの声が聞こえてきました。
これまでの色遊び、お友だちとのやりとりを経て、つくりたい色が、どのような混色でできあがるかを分かりつつあり、「むらさきの作り方を○○くんに教えてもらったんだよ。」と言いながら、好みのむらさきを作る姿もありました。
ジスターでの生き物づくりも引き続き捗っているようです!虫の種類?名前にも詳しくなっていますね!!
(東 谷口 本多)
<ばら組>
今日はお部屋で色水遊びをするチームと水遊びチームに分かれて過ごしました。
お部屋では、前回の色水遊びで「薄い」という色の違いに気づいた姿があったので、これまでやってきた三原色に白を加えて遊びました。
やはり、白が加わると作れる色がかなり増えますね。灰色や黄緑色、肌色など白があるから作れる色の存在にも気づいていました。同じ組み合わせでも、入れる白の量を調節してグラデーションのようにコップを並べる姿もありました。何度も「ねえ!みて!きれい!!」と感動をしている声も聞こえましたよ。
お友だちが作った色を自分でも作ってみようと、作り方を聞きながら混色してみる姿もありました。
←バケツの中に使わない色を入れているのですが、様々な色が混ざった色もきれいに感じたようです!
わずかな色の違いにも気づき、「どっちが薄いかな~」とじっくり観察してみる様子もあり、一つの色にも様々な種類があることに興味深々でした。まだまだ色水遊びの面白さは深まっていきそうです!
(三宅)
☆水遊びチーム
普段出さない水風船を出すと目がキラキラな子どもたち。樋にホースの水を流し、その流れに水風船を置いて流してと繰り返して遊んでいました。タライに入ると勢いもあり、跳ねて隣のタライへチャポン!!するとニヤニヤが止まりません。楽しい気持ちが倍増していました。
タライで遊んだ後は大プールにも入りました。「なにする?」と聞くと「わにする!」とワニさん歩き
「せんせいみてみて!」と声をかけられるとダイナミックに斜め後ろに大きくジャンプし、たくさんの水しぶき。バタ足でも大量でした。
「もぐるからみてて!」「ここのやまをのりこえるんだ」と全身で水をを感じながら遊びました!!
(中山)