2025/08/25 「今日の様子」

<ちゅーりっぷ>

礼拝後ウッドデッキのプールで遊びました。

タライではおたまで水をすくってコップに入れたり、小プールでは気持ちよさそうに寝転ぶ姿がありました。

大きいプールにも順番に入っています。

↑ワニ泳ぎ(女の子たちはにんぎょと言っています!)でフープをくぐる活動では大小のフープに合わせて体の動きを調整していました。

そして今日は水に顔を付けることにも挑戦!「やってみる!」「できそう!」と子どもたち。

「目をつぶってつけて、

お顔をあげたら拭いたらいいよ~」と伝えてみました。まだドキドキしますよね☺

↑「とりあえずつけてみる」なんて言う子も(笑)となりの子も「あたしもとりあえずやってみる」と(笑)可愛かったです♡

今日はいつもより暑さがやわらいで感じられ、陽の光を浴びることができるタイミングもありました。水中で色々な動きもし、よい運動、楽しい時間でした♪(岩口、東)

 

<ばら組>

今日はお部屋で運動あそびをしました。前回ちゅーりっぷ組さんがサーキットの中で取り入れていたお玉のバランスとりをリレー形式で楽しみました。最初はとーってもゆっくり慎重にコーンを回っていましたが、徐々にバランスをとるコツを掴み始め、走ってもボールを落とさないで次のお友だちにつなげることができるようになっていました!

←「負けないよ~!」と真剣な表情です!

3周ほどしてから、ばら組さん対ひろむ先生で競争をしました。「えいえいおー!」と気持ちを一つに…!結果は引き分けでしたが、一人ひとりのベストを尽くせたようです♩

お玉リレーの後は、でんぐり返しと鉄棒をしました。でんぐり返しは、印におでこを付けることで真っすぐ転がれるのですが、勢いで行きたくなるところも、印があることで、確認をしながら転がることができるようです。鉄棒の前回りも、台やひろむ先生の介助がなくてもできる姿が多く見られていました!鉄棒に触れてみる、肘を伸ばしておへそを鉄棒につける、ひろむ先生の手におでこを付けてみるなど一人ひとりのペースで、できるところを頑張っていましたよ。

最後に、上手になるためにはお友だちの姿をよく見ることも大事だということをひろむ先生が教えてくれました。自分の番でなくても、見ることで気づくこともありますね。互いの姿をよく見る中で、認め合う気持ちや良い刺激が生まれるといいなと思います!

運動あそびのあとは、井形ブロックや粘土をして遊びました。

(三宅 谷口)

<ひまわり>

早いもので今週で8月も終わりですね。今日の礼拝では生命の長さについてお話を聞きました。人や動物にも寿命というものがありますが、元気に過ごすために日々の生活を大切にしていきたいですね。私の小学校の時に飼っていた亀の話をすると、今はおじいさんなのかな?歩けるくらい元気かな?と子どもたちも興味を示していましたよ。

今日はぺんぎんプールに入る最後の日でした。最終日全員揃っては入れたこと嬉しく思います。

まずは歩いて流れを作ります。みんなで歩くとどんどん流れができますね。「わあ~流される~!」

 

ビート板を使い、バタ足、トンネルくぐりも行います。方向転換の際には体をねじらせたり、壁を上手く使い、足でバランスをとっています。「追いついちゃうぞ~」とスピードも増してきています!

  「眩しい!」

自由遊びではぺんぎんから出る水に触れることを楽しんだり、ひろむ先生の位置まで飛び込みをしてみるなどそれぞれがやりたいことをして楽しんでいました。

この夏は4回ぺんぎんプールに入ることができました。天候に恵まれたこと、子どもたちの健康が守られて進められたこと嬉しいことですね。また、ぺんぎんプールを行うにあたり、朝から準備を進めてくれたひろむ先生、安全にできているか見守ってくれていた園長先生、他にもたくさんの大人がいたことで、無事終えることができました。最後は「ありがとうございました。」と色々な人へ向けてご挨拶をして終えました。まだプール遊びは続きますが、ぺんぎんプールでの経験を活かして、できることに自信をつけていってほしいと思います。(石元)

 

error: 申し訳ありません。右クリックできません。