2025/08/21 「今日の様子」

<絵画造形>

今日の絵画造形あそびは、本物の果物を見て絵を描く活動でした。

講師のたけみ先生が持ってきてくれた果物、パイナップル、バナナ、りんごを発見した子どもたちは釘付け!離れたところからでもパイナップルの香りがしてきたようで、「いいにおい!」とうっとりしていました♩

 

ひまわり組のとうもろこしがもう収穫できそうということで、今日の絵画造形あそびの描画の対象のひとつとして取りにいきました。せっかくなので、根から引き抜き、持っていきましたよ。

こちらが果物と、収穫した野菜です!

クレヨンで描き、その上から絵の具を重ねて作品をつくりました。

よく見ながら描いていますね。りんごは赤のイメージが強いですが、「あれ、きいろっぽいところもある!」「ここは黄緑かな?」など、本物を見るからこその発見もたくさんありました!

楽しい時間となりました!

<コーナー>

ピンクと白の2色の米粉粘土を出しました。丸めたり、製氷皿に入れてみたり。型を使って型抜きを楽しみました。大きなお花の上に小さなお花を飾るなどお気に入りの作品ができたようです。遊んでいる途中、人数が増えてくると粘土が足りず。「誰か○○ちゃんに粘土を分けてくれる優しい方はいませんかー!」と声かけると次々と分けてくれるお友だちがいましたよ。心優しい姿が見えた一場面でした♡

また、2色の粘土を混ぜると薄いピンクになってきた!と色の変化にも気がついていました。しかし色を混ぜるあまり、あっという間に白色は完売です(笑)

米粉粘土は油粘土と比べて、時間が経つにつれ乾燥して固くなってしまうのですが

水を足してこねてねて…「柔らかくなってきた!」固くなった粘土が柔らかく変化。また新しい発見ができたね。

→ピカチュウ(記憶をたどって作っています)

 とてもリラックスしてますね(笑)

<運動コーナー>

いつも出しているものに一工夫をして出しました

一本橋の上に踏んではいけないマーカーを設置。マーカーとマーカーの間に足を入れ、バランスを保ちます。最初はフラフラで「おっとっと」って足を踏み外して苦笑い。やり続けていると、どうやったらいいかわかり、スムーズに進んでいく姿がありました。

マットの坂登りもいつもより少し大きい机を用意し高さと角度をつけました。少し角度がついているのでいつもの調子で登ると後ろに体重がかかり「あぶない!」の表情。何回も繰り返して遊んでいました。

 

(東、石元、岩口、本多、中山)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。