<ちゅーりっぷ組>
今日の礼拝では園長先生がお得意のウクレレで讃美歌の曲を奏でてくれました。初めての歌でしたが馴染みのある主をほめたたえる意味である”ハレルヤ”の部分をみんなで一緒に歌いましたよ。ウクレレの音色に「きれい…」とつぶやいたり「かっこよかった✨」という声が聞こえてきました☺
今日の運動あそびはおたまに乗ったボールを落とさずに進むことにトライ!蜘蛛の巣ゾーンでは足元を確認しながらテープを跨いで進み、マーカー・牛乳パックブロックはその上を落ちないように進みます。
↑まだまだ両手でおさえたくなりますよね!(笑)
ジャンプ台からは自分で着地位置を選んで飛び降りました。一番遠い青までいく子も👀1mくらいあるかな?自分で決めたところに降りることもコントロールが必要ですね!
最後は子どもたちの”できるようになって嬉しい♪”がよく感じられる前転。この夏何度も機会があったので、体の使い方を覚えてきたようです。ご家庭でも披露している子がいるようですね!
↑高低差をつけないマットの上でトライする姿もありましたよ!!
最後は使った体を労わって活動を終えました。
その後はばら組さんと一緒にお部屋で過ごしています。今日の色水遊びでは赤と黄を使い、混色させオレンジになる様子を楽しんでいましたよ。アルミホイルではお弁当を作っていたようです。キャンディ包みが上手になっていました。(岩口 川嶋)
<ばら組>
今日は運動あそびがお休みの日だったので、お部屋で過ごしました。
アルミホイル遊び、ジスター、お絵かき、井形ブロックの4つから好きな遊びを選んで遊びました。アルミホイル遊びでは、丸めたボールをバスケットボールに見立て、「次はゴールを作る!」とどんどん作りたいもののアイデアが広がっている様子がありました。「どんなふうに作ればいいかわかんない・・」とつぶやく姿もありましたが、「こうすればいいんじゃない?」とお友だちがヒントをくれたり、保育士と一緒にやってみようとしたりする中で、段々とイメージしていたものが出来上がっていくことへのわくわく感が高まっていましたよ。
ちゅーりっぷ組さんの運動あそびが終わってから、ばら組さんもできるようにひろむ先生がコースを組んでくれました。お玉リレーをクラスですることも何度かあったので、お玉でボールを運ぶことは得意なようです(たまーに反対の手で押さえたくなってしまうこともありますが(笑))!
ボールのバランスを取る、足元の障害物を超えていくという、2つのことを考えながら体を動かすことは簡単なことではありませんが、「ちょっと」難しいという難易度は子どもたちのやる気に繋がりますね!ボールが落ちてしまい、再スタートになっても、あきらめず。何度も挑戦してゴールできた時にはとてもいい表情をしていました♩「これ、たのしい~!」という声も聞こえてきましたよ。
(三宅)
(礼拝の様子はちゅーりっぷ組の記事をご覧ください。)
<ひまわり組>
今日の礼拝では「へいわってすてきだね」という本を扱い、先週の15日、終戦記念日について考える時を持ちました。私たちは生まれてから毎日、ご飯を食べて遊んで寝ての生活が保障されていますね。この生活は今では当たり前なことですが、80年前にはこの生活が当たり前ではなく、「戦争」というものが日々起きている状況でした。昔の人がもう戦いはやめようと約束をしたおかげで今の私たちの生活があります。子どもたちと平和に過ごすに私たちのできることについて考えると「仲良くしてけんかをしない」「みんながご飯を食べて元気に過ごしたい」と声が挙がりました。いざ平和に過ごすには?と考えると難しいですが、昔のことは忘れずに、今の平和な生活に感謝していきたいと思います。
今日のお昼の際のお祈りでは、「みんながいつも仲良くして暮らせますように」というお祈りが子どもたちから挙がりました。私たち1人ひとりが「平和に過ごすには?」という気持ちを持つことが日本の世界の平和に繋がることでしょう。
その後はぺんぎんプールへ行きました。鼻に水が入らないように水の中では「ん~」と鼻から息を出し、水面から顔を上げた際に「ぱ!」の方法を教えてもらいました。顔を上げるたびに「ぱ!」と声を出す姿がかわいらしかったです♡
バタ足も進むだけでなく方向転換も上手です!
ビート版の下もくぐります。今日初めて潜ることができた子もいました!回数を重ねて自信がつきましたね。体を休めるためにビート版で寝転びます。まさに寝ているよう!体の使う、休めるのオンオフができています。
自由遊びでは手漕ぎボートをしたり、ひろむ先生の真似をしてトンネルを作ったり。最後はバタ足泳ぎをして終えました。来週はぺんぎんプールに入る最後の日。楽しい思い出ができますように…!(石元)