<音楽あそび>
今日の音楽あそびはとても雰囲気も良く落ち着いた時間のなかで楽しみした。
ドラムスティックでは前に出ているリーダーの姿をよく見て真似をしていました。二回目には一人ひとりがリーダーになり、好きなところを指します。お友だちがおもしろいことしているのを見て笑い合っていました。
次にカスタネット。2人1組で行いました。お兄さんお姉さんはどの指をゴムに通すのか、どのように叩くのか優しく教えてあげる姿が見られました。伝えられた子も「うん、うん」と頷く。すてきな音色が奏でていました。
最後に「トロムス」
6人ずつ行いました。人数に対してトロムスの個数は足りていないので一緒にやりました。そのなかで「どこでやったらいいだろう?」と迷っている子はいると「ここでいっしょにやろ!」と声をかける子もいて心が温かくなりました。
桃原先生と音楽と素敵な音色を楽しみました。
<室内コーナー>
ぬりえや、レゴで遊んだり、
体を動かしたりして過ごしました。
はしごを使い、ぶら下がることや、すりぬけに挑戦!「やってみたい!」という気持ちが大きい子どもたちは、次から次へと繰り返していくうちに、いくつもの技を身につけています!ジャンプや一本橋をつかって跨ぐ運動もしました♩
<ひまわり>
今日はお泊まり保育でも行う調理活動の包丁を使用した調理活動を行いました。初めて包丁を使用するので、使い方に加えて安全に使うためのお約束も聞きました。また、明日はお泊まり保育の夕食決めも行いますので、バランスよく食べるには何が必要か?三色食品群のお話も聞きました。お泊まり保育当日、元気に過ごせるようなメニューを考えられますように♩
包丁の調理活動では、手を猫の手に意識して進めます。じゃがいもをボウルに移す際も一度包丁を置くこと、置く時には刃を奥側に向けて置くなど自分の身を守るために意識することは沢山です。じゃがいもが少し固めでしたが、力の入れ方ばっちりでした!ひまわりさんが切ったじゃがいもはおやつに出ます。楽しみだね。(石元)
(東、石元、三宅、広瀬、中山)