2025/07/01「今日の様子」

<ちゅーりっぷ組>

今日は2チームにわかれて砂場とお部屋で遊びました。少人数でじっくりのびのびと遊び込んだり、お友だちとのやりとりを密にしながら遊びを進めていく時も大切にしていきたいと思っています。今週金曜日には同チームで活動内容を入れ替えて過ごそうと思っています。

〇砂場

暑さが厳しかったので、打ち水をしたり体に水をかけたりして熱中症対策をしながら行いました。遊び方は子どもによってそれぞれ。

↑容器に泥を入れて並べたり、

↑左右のバケツに同じように砂・泥を入れたり。

↑大きな洗面器で「おりょうりしてるの!」と。何人前でしょうね!

↑こちらは穴掘りチーム。「お水を入れる場所どこがいいかね~」と保育士がつぶやくと「ここがいいんじゃない?ほろうよ!」と声をかけあいせっせと掘り始めました。

掘ったところに水を流しいれると、やっぱり水たまりができました。「はいっちゃおうか」という声で一人がチャポンと入ると、もうそこからは大はしゃぎです(笑)何度も何度もジャンプし水しぶきを上げていました。「ジャンプしないで」という手で泥を扱いたい子の声もありましたが、いつしかその子たちも輪に加わり、最後は「まだかえらない!」と言うほど楽しんでいましたよ。

道を作ったところを水が流れていくという発見もあったようです。川のような道を作ってみることも今後楽しめそうですね。

 

〇お部屋

おままごとやぬりえをして過ごしました。最近”ほうせき”を魅力に感じている子が多くいるので、宝石のぬりえを用意すると見事にヒット!みるみる塗ることが上手になっていますね。感心です。塗ったものははさみで切り抜きました。これらはラミネートし、水遊びでも遊べるようにしたいと思っています。キラキラの宝石、どうやって遊ぶかな?♪

 

今日の給食は骨付き肉でみんな夢中になってかぶりついていましたよ!

(岩口、広瀬)

 

<ばら組>

朝の会が始まる時間となると、「今日の朝の会の場所はどこかな?」「みんなの分の椅子、運んでおくね!」と率先して、会の準備を始める姿が!朝の会の中で、そのような姿はとてもすてきだと感じたことを伝えると、「ぼくも気づいてた!」と言ったり、準備をしてくれたお友だちに対して「ありがとうね!」と声をかけたりしていましたよ。もちろん、会の準備をすることもすてきですが、そのようなお友だちのことに気づき、行動を認めたり、お礼を伝えたりする姿もすてきですね!とてもいい雰囲気でした♪

朝の会の後は、室内で体を動かし、プールの準備を始めました。

大きなプールには、2グループずつ入水し、バタ足、ワニ歩き、フープを掴んで水中移動などをしました。最後には自由に遊び、水中でジャンプをしたり、お互いに水をかけあったりして遊んでいました。

暑い日が続きますが、元気いっぱいですね!

(東 田中)

<ひまわり組>

今日の朝の会後、「言葉の言い換え遊び」を行いました。まず、「ちくちく言葉(言われて聞いて悲しい言葉)」と「ほっこり言葉(心が温かくなる言葉)」を挙げてもらいました。写真のように様々な言葉が挙がる中で「ちくちく言葉多いね」「だんだんほっこり言葉増えてきてるね」と子どもたちも言葉の変化に気がついているようでした。今日はその中でも「もう一緒に遊びたくない」という1例を取り上げて、ほっこり言葉へ変換遊びをしました。‘‘やさしお‘‘という心が優しくなる塩をふりかけて変換!写真に載せているようにたくさんのほっこり言葉への変換が挙がりました。自分の気持ちを伝える際に相手が聞いて悲しくならないような言葉への変換は大事なことですよね。同じ気持ちでも伝え方1つで受け取り方も変わることでしょう。やさしおは保育室内に常備し、子ども同士でも「その言い方強いかも…」と思う際に使えるようにしていく予定です。午前中の活動でも「優しく言って」よりも「やさしお~」と伝える方が気持ちを落ち着く様子がありました。今後も他の言葉の言い換えを行っていく予定です。

お部屋で好きな遊びに取り組み、

 

夏野菜の成長をみんなで見守り、

水遊びで存分に遊びました!

お昼ご飯の骨付きチキンもこんなに綺麗に食べることができています!噛む力がどんどんついていますね!(石元)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。