今日より夏野菜のお水やりお当番が始まりました。スタートの今日は青グループさん。みんなで美味しいお野菜を育てようね!
<ちゅーりっぷ組>
今日は2回目のそら豆の鞘むきをしました。マスクも自分たちで取ってきてつけ、しっかりと手洗いをしてから行いました。(ご用意ありがとうございます!)
2回目ということもあり、むき方にも手慣れた様子が。それぞれにコツを掴んでいるようです。
↑前日からお豆の絵本を読んでおり、そこには”まめにはへそがある”と書いてありました。「どこだろうね~」と問いかけると「あった!」とよく見て教えてくれる子もいましたよ。
↑数を数えながら楽しむ姿も見られていました。おやつで食べるのが楽しみです♪
その後は室内で過ごしました。
昨年度末くり返し楽しんでいた玉転がし。久しぶりに提供するとやはり大盛り上がりで、ペーパー芯をペタペタとコースを作っていました。自分たちだけで作るとうまく”転がる”コースとはいかず、どこまで手を貸したらいいかな~?と私も悩みましたが、それでも子どもたちはお友だちと一緒に自分たちで作ったことが嬉しいようでした。今度は一緒に作ってみようかな♩
こちらはブレスレット作りコーナー。短く切ったストローと花形の紙をビーズのように糸に通して作ります。手先に神経を集中させ、じっくり取り組んでいました。みんな器用ですね!
↑できたものはすぐに身につけ見せたり手をフリフリしたりとすごく嬉しそうでした♡
「ここは○○しようか?」「○○ちゃーん、いっしょにはこぼーう!」などやりとりを交わす声がたくさん聞こえ、考えを伝え合う姿が増えたなと思います!(岩口、広瀬)
<ばら組>
今日は朝の会でからだについて、「だいじ だいじ どーこだ?」という絵本を題材に話をしました。ばら組さんになってから、身体測定やシャワーが男の子と女の子で分かれるなど生活の中でも変化があることに加え、廊下の人目がある中で着替えをしているなどの姿が見られることもあるので、このような時を持ちました。一人一人の体が大切であること、大切な体を守るために自分以外の誰かに見せたり勝手に触れさせたりはしないことなどを伝えました。また、困ったときにはお家の方や保育士を頼っていいことも併せて伝えています。今回の話を通して、それぞれの中に、自分も相手も大切にする気持ちが芽生えてくれるといいなと思います。
そのあとはグラウンドへ!みんなで、オオカミさん今何時をしたのですが、最近くり返しやっていることもあってかオオカミ役が上手になっていると感じました!「よるの~じゅう・・いちじ!」とフェイントもかけていましたよ!
少し走るだけで汗ばむ気温でしたが、ダンゴムシやたんぽぽなど春の自然がまだまだたくさん見られます。ダンゴムシやアリを腕に乗せる姿があり、「かわいい~!」と言ったり「どんどん上ってきてる・・!」と言ったり、反応は様々でした(笑)
今日はシャワーもしています。準備をするものや手順を丁寧に確認しながら行いました。なぜシャワーの場所へは肌着とパンツを身につけたまま行くのかなどの理由も分かりながら取り組む姿があり、早速子どもたちに朝の会での話が届いているなと感じました!
(三宅)
<ひまわり組>
今日お誕生日のお友だちへ質問!保育士から「お誕生日を迎えてどんな気持ちですか?」と聞くと「とても嬉しい気持ち」だそうです。1つ大きくなったことを喜びながら、その気持ちを自信へと繋げてほしいですね。これから誕生日を迎えるお友だちも期待あふれる表情でした♡
今日はお仕事インタビューへ交番へ。ひまわり組は4か所(交番、駅、消防署、育成園)の園外へインタビューへ行きます。今日はその第1回目の交番まで歩いて行ってきました。交番に行くまでも園外を歩くので交通ルールの確認や、お仕事中にみんなの質問に答えてくれているので相手の声に耳や目を傾けようと伝えました。昨日までに子どもたちの中から出てきた警察官の方への質問や、今日新たに聞いてみたいと考えたことを交番担当のお友だちに聞いてもらいましたよ。
子どもたちの中で警察の方は悪い人をやっつけてくれるという印象が強いようで「どんな道具で捕まえるのですか?」「道具がない時はどうするんですか?」と聞くと、本物のさすまたや警棒、拳銃の入れ物などを見せてもらいました。警棒は実際に触ってみて「意外と軽いかも」「冷たいね」と感じたことも口にしていました。
「軽いね~」
交番担当のお友だちが今日新たに追加した「警察官の人が1番嬉しい瞬間はいつですか?」という質問もしました。「子どもたちが手を振ってくれるのが嬉しいです。いつでも手を振りに来てね」と教えてくれましたよ。インタビュー後は挨拶を終えて交番前でパシャリ。いつもみんなのこと、街の安全をお守りいただいてありがとうございます!木曜日は駒沢公園駅へインタビューへ行く予定です。
今日はひまわり組になり初めてのシャワーを行いました。昨日子どもたちに伝えたプライベートゾーンを大切にすること、人には見せない、見ないことを改めて伝えてから始まめました。子どもたちも着替えながら「見ないようにしようね、大事だから」と言葉にしており、この気持ちを持ち続けてほしいなと感じました。シャワーの手順や準備は昨年のことをよく覚えています、さすがひまわり組さんです!暑さも増してきましたので半袖のストックもよろしくお願いいたします。(石元)