<ちゅーりっぷ組>
今日の午前中はじっくりとお砂場遊びを楽しみました。
↑「ちょこっとあじみしてみる?」とお味噌をくれたり、
↑お友だちと砂を”加える””混ぜる”役割にわかれて一緒に作ったり。
↑「すながはいっちゃった~」と履き心地がよくない時は、自分で砂を出し履きなおしていましたよ。
↑こちらは貸し借りの嬉しい場面♪スコップが欲しいと探していた子に気がつき、「いまつかってるよ」と教えてくれました。保育士が「終わったら貸してあげて~」と橋渡しすると、快く渡してくれましたよ☺
↑芝生の嬉しい春の自然物も遊びに用いています。
作ったごはんがテーブルいっぱいに並べられると、ハッピーバースデーの歌が♪たくさんのごちそうやおいしそうなフラワーティーなど、楽しそうにいただいていました。「もっとおすばであそびたかった~」という声もあったので、暑くなる前にたくさん楽しみたいです!(岩口、広瀬)
<ばら組>
今日は朝の会の後にみんなで「椅子取りゲーム」をしました。
ゲームを伝えるとやったーと喜ぶ子どもたち。ゲームがスタートしました。お友だち同士で座ってしまったら「じゃんけんだ!」と言って「さいしょはぐー」としたり、ゲーム開始する前に椅子を並べると「おおきなぜろだね」から次々と椅子が減っていくと「ちいさなぜろになっていくね」と子どもらしいイメージをしていました。
ゲームをした後はみんなでグラウンドへ。
たんぽぽの綿毛がたくさんあるのでみんなでお皿に入れてかき氷つくり。「せんせい!あっちにわたげあった!」「きれいなのみつけたよ」と報告。お皿の中に優しく入れていました。
最後にはみんなで「ふぅ~」するので、みんなの手の上に綿毛を置くとキラキラな瞳。
「せ~の、ふぅ~!!!!!!」とするとたくさんの綿毛が宙に浮きました。
風向きが子どもたちの方だったので綿毛が洋服につく、アクシデントがありましたが楽しんでいました。
そのあとは好きな遊び。
アリの巣があったので観察する。花を摘んでいる子。走り回る子とグラウンドの遊びを楽しみました
(中山)
<ひまわり>
4月も今日で終わり。1か月は早いものですね。朝の会の前にお休みの日の出来事やGWの予定を話しました。経験したことだけでなく、これからの楽しみなことに期待を膨らませているようです♩
どんじゃんけんぽを行いました。進むのは1マスずつ、両足ジャンプで進みます。自分の番でなくてもお友だちのじゃんけんの勝敗を見て、自分のチームが負けたら進んだり「○○ちゃん、負けたらから進んでー!」「あいこだね」などと実況してくれる子もいました。ナイス実況です!
グラウンドでは豚の丸焼き→登り棒→グラウンド1周走るのサーキットを行ってから自由遊びへ移りました。
こちらはお医者さんごっこ。たんぽぽさんが患者さんと来てくれました。お腹が痛いですとのことでしたが診断は「食べすぎですね」だそうです(笑)
キッカーとキーパーに分かれてサッカーもしていました。蹴ること、止めることどちらも上達しており、いい勝負です。
グラウンドから早めに帰園し、個別活動の時間も設けました。運筆プリントに加え、お箸練習のセットも用意すると、先週のお箸練習で行ったセットに自ら取り組む子もいました。30分ほど取り組み、心も体も落ち着けられたのではないでしょうか。遊びが満足いくと、お腹も減るようですね。その後の食事は進みがよかったです!(石元)