<ちゅーりっぷ組>
お部屋で過ごしました。
久しぶりにパネルをひっくり返すゲームをするとみんな大ハッスル!悪い子の保育士チームが赤にひっくり返し、いい子の子どもたちは白に返します。今日は子どもたちからも保育士チームになってもらう子がいたのですが、しっかりルールを理解し自分チームの色に返せていました。
見ていて終了のカウントダウンをする子もいましたよ。
↑はさみコーナーでの写真。たんぽぽさんの時からの積み重ねがあり、普通のはさみで切ることもだいぶ上手になってきました。(初めのころはバネばさみを使用)一回切り→連続切り→ジグザグや円を切る と徐々にステップアップしています。
↑今日は新聞紙あそびコーナーも。テープと新聞紙を用意して、初めは貼り合わせることを楽しんでいましたが…
びりびりと細長く破いたことから麺類に見立て始め、ごっこ遊びに用いるようになりました。
ごっこ遊びでは「先生、どれがいいですか?」とメニューを持ってきて聞いたり、洗濯物を干したり。「工事なの!」と牛乳パックブロックでお城を作っている時は誰かの「そろそろお昼の時間だわ」という声が周りの子たちにも伝播していき、みんなでテーブルに向っていましたよ。少しずつ考えやイメージが繋がってきているように思います。(岩口、谷口)
<ばら組>
今日はお部屋の中でゲームをしてからグラウンドに行きました。お部屋でゲームを決める時には相談をしました。相談をすると「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」と行く声が多く、僅差で「椅子取りゲーム」になりました。「ミュージック~スタート!!」の声から音楽が鳴り始め、床を強く踏む、音が鳴らないように踏む、後ろ向きなど歩き方を変えると全員で笑い合いながら楽しんでいました。
お友だちと同時に座った時はじゃんけん!
座れなかったお友だちはまねっこしたり、応援したりと大盛り上がりでした。
チャンピオンインタビュー。興奮して名前が言えなくてみんなで大きな声で笑いあいました。
ひとつゲームをした後はグラウンドに行きました
春の自然に触れる。
春の自然を満喫した後はかくれんぼが始まりました。鬼の近くで隠れるので声の大きさで丸わかり(笑)。顔を隠しながら自信たっぷりですがスケスケの場所でバレバレな子。みんなと一緒に隠れるのが楽しくてニヤニヤが止まらない子どもたちでした。
かくれんぼのあとは「だるまさんが転んだ」
止まるたびに変顔をしたり、決めポーズ。鬼にタッチすると逃げてスタート地点に戻ると思ったら、芝生の周り1周が走っていて笑ってしまいました(計4周しました)。
最後はオオカミさん今何時?ゲームもして、今日のばら組さんはお友だちといっぱいゲームした日でした!
(広瀬、中山)
<ひまわり>
今日はお部屋で過ごしたあとグラウンドへ行きました。お部屋では先週より続いている新聞紙を使ったコーナーをだしました。朝の会で先週みんなが作ったものを振り返りながら、片付けで集めた新聞紙を使った粘土の作り方を見せました。新聞紙を水に浸して、ボンドを混ぜて、絞ってと想像以上に釘付けでした!新聞紙に水を含ませて絞ると「さっきまであんなに多きかったのに、こんな小さくなっちゃった」「もにゅもにゅする」「なんか混ぜると音が鳴るよ」と新たな発見もありました。粘土から形を作ることに1時間取り組む子もおり、サイコロ、アイス、丸、を作り上げていました。電車と普段使用する粘土とは異なり、ぽろぽろしていますが形成すること楽しんでいましたよ。乾いたら色をつけたいと予定している子もいます♩
↑こちらは猫と、猫の餌をつくっています。口が2つある猫だそうです…!
グラウンドでは芝生で春の植物を見つけ、「日向ぼっこだー!」と寝転がる姿がありました。春らしくて気持ちいいね!
帰る前にみんなでバイキンボールをしたいとのことで始めようとしたのですが、ほかの遊びをしていたい子もちらほら。「なんでみんなでやらないの!」「やってってば!」と男の子たちの声が聞こえてきたので、なんでみんなでやりたいのかを聞いてみると「最近、女の子たちは一緒にやってないからやってほしいんだよ」とのことでした。「一緒にやりたいからやってくれない?」と聞いてみたらと伝えるとすぐに「一緒にやりたいんだよ~」や「もしやりたくなかったら見ててもいいよどうする?」と伝えに行く姿が。思っていることを素直に伝えたらいいのに~(笑)と思いながらも、男の子の素直な気持ちにみんなでやろう!と気持ちが変わる女の子たち。同じ気持ちを抱いていても伝え方の大切さを感じる一場面でした。最後はみんなでよけたり投げたりと笑い声が聞こえてきましたよ。子どもたちが楽しんでいるのを見るとこちらも嬉しくなります♡(石元)