20205/05/29「今日の様子」

<ちゅーりっぷ組>

今日は久しぶりに登園したお友だちがおり、朝から再会や初めましての出会いを喜んでいた子どもたちです。これで12名全員そろっての生活がスタートしていきますね♪

グラウンドではまずだるまさんが転んだをし、今日はウサギになって進んでみることに🐰ジャンプで進み鬼が振り返った時にはうまいこと止まっていましたよ。

↑今日はやってみたいと初めて登り棒(おりること)に挑戦した日でした!お友だちがスルスルっとおりる姿を見ると、「(わたしも)やってみたい!」とチャレンジの気持ちが湧いてくるようで、数名の子が取り組んでいました。初めこそおそるおそるでしたが、回数を重ねるうちに体の動かし方のコツを掴んだようで、徐々に慣れた動きが見られるようになりました。

 

ツリーハウスの下ではお店屋さんがオープン。「ソフトクリームやさんでーす!」と呼び込みの声が聞こえました。トッピングはマヨネーズかケチャップとなかなか珍しいです(笑)

他にもきょうだいや年下の子と関わったり、大きな葉っぱで「おばけだぞ~」と追いかけっこを楽しんだり、それぞれに楽しいを見つけていたようでした。(岩口、東)

     

 

<ばら組>

今日は砂場で泥遊びをしました。ダイナミックに泥水で遊びたい子と、お皿などの道具を使って見立てあそびなどをしたい子がそれぞれ楽しめるといいなと思い、今日は亀のミニプールも持って行きました。

早速砂場に着くと、亀の中に砂をたくさん運び込み、泥水遊びを楽しんでいました。水の中の泥の感触がひんやりとして気持ちよかったようで「足埋めて~!」とお友だちにリクエストをする姿もありました(笑)中の泥水をすくって、亀の顔に「ごはんだよ~」食べさせてあげるかわいらしい姿もありましたよ。砂場では、お料理がたくさん出来上がっていました!茶色の泥水で見立てたお味噌汁を振舞ってくれるお友だちもいました。出来上がると「みてみて~」と得意げに見せに来てくれるばら組さんです😊

みんなで「マッターホルンを作ろう!」と(物知りですね!)、山づくりをしていたのですが、砂を掘っている途中で幼虫を発見!「りぼちゃん」と名付け、バケツの中で少しの間だけお世話をしました。「お腹すいてるかな?」「暑いからプールに入れてあげようよ!」とりぼちゃんの気持ちや状況を想像して、自分たちにしてあげられることがないか考えていました。

偶然の出会いでもあり、何の虫の幼虫かも把握できなかったため保育園で飼うことは難しいと判断し、今日は土の中に返しました。帰り道も帰ってからシャワーをするときも「もうりぼちゃんのことしか考えられなーい!」と出会いに大きな喜びを感じていました✨

(三宅)

 

<ひまわり>

今日の朝はスリーヒントクイズをしました。途中から子どもたちにヒントを出してもらいました。見た色や形だけでなく、どのように使用するのか、誰が使用しているのかなどもヒントにしていました。子どもたちなりに言葉で伝えようと考える姿もあり、また行いたいなと思います♩また、今週の月曜日より午睡時間中に体を休めた子は14時過ぎ頃から春のぬりえを1枚塗ってからパズルなどして過ごしています。それぞれが塗ったぬりえやワークを閉じることができるように個人ファイル、鉛筆、消しゴムを使用します。1人1つ用意がありますので、大切に使ってもらえたらと思います。

グラウンドでは四葉、五葉探しに夢中になる子が多くいました。沢山の三つ葉の中からよく見つけ出すな~と関心です。好きなお花の話になり「パンジー」が好きだという子が。理由を聞くと「名前がかっこいいのと、初めに‘パン‘てつくから食べられるし」という可愛い意見でした♡夏に近づいていますが、残りの春の植物との触れ合いも楽しみたいところです。

ドッジボールもしました。コートを広めにとのリクエストがありましたが、さすがに広すぎました(笑)投げて当てるのは大変だけれど、広いと避けるにはいいよね!と口にしていました。見事に当たるまでには時間がかかりましたが、最後まで戦いきった姿、素晴らしいです。帰る前にはみんなでかわり鬼も。範囲は芝生なので逃げるのも追いかけるのも全力に!鬼の人は「鬼でーす」と手を挙げて申告するなど、鬼になることも楽しんでいましたよ。

 

グラウンド後はかな先生より三角食べのお話を聞きました。1つずつ食べ終えるのではなく、順番に食べると美味しいと感じられるようになるそうです。今日の給食時にも「順番に食べる?」と意識する姿もありました。6月のやってみようでもバランスよく三角食べをすることは継続していこうと思うのでお家でも食事の様子見守っていただけたらと思います。(石元)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。