2025/03/27「今日の様子」

今日は交通安全教室がありました。お巡りさんが見えると「こんにちは!○○です」と自己紹介をはじめ、気持ちよく朝の挨拶を交わして始まりました。まずは信号は何色で渡り、何色で止まるかクイズ!園外散歩、公園への道のりでも信号には多く触れてきていることもあり、正解していましたね。図を見ながら「横断歩道を渡っているときに車が曲がってきたらどうする?」と考える時も持ちました。私たちが気を付けていても周りの車や自転車がルールを守らずに来ることもありますよね。そんな時に青だから大丈夫と渡るのではなく、どんな時も周りを見て、止まってを意識することの大切さを教えていただきました。

また、車から手が見えるように低くではなく、ぴしっと高く上げることも大事だとお話ししてもらい、信号や標識を見ながらいざ、実践タイムです!信号が青になるとすぐに歩き出す子が多くいましたが、「まずは何をするんだっけ?」と声をかけてもらい「右、左、右!」と確認をして渡っていました。さすがひまわりさんは1人で実践でしたが左右確認、止まれの標識でも足を止めるなど、園外活動での先頭練習の成果が出ていますね。ちゅーりっぷ、ばらは2人組になり実践しました。今日教えていただいたことを忘れずに、園外活動の際にも子どもたちと周りを見て、確認をしながら歩くことを進めていきたいと思います。ぜひ、ご家庭で歩く際にも子どもたちと確認をしながら、白線の内側を歩く、道路は歩いて渡るなど伝えていただけたらと思います。

 

     

その後ちゅーりっぷ組はデッキで過ごしたのですが、「横断歩道やりたい!」と声が上がり、コンビカーに乗りながら、歩きながらフラフープ信号を見て進む遊びをしていました。フープの信号は子どもアイデアでしたが、交通安全教室さながら赤のフープが上がるときには信号を見ながら止まっていました。黄色フープのときは「チカチカ」と本物のように点滅音を出していました。遊びの中にも活かす力に驚きです!(東 石元 谷口 中山)

↑歩行者から見て信号の色が正確な位置にあります。すごいです!

error: 申し訳ありません。右クリックできません。