<ちゅーりっぷ>
今日の運動遊びはストレッチから始まり、ひろむ先生が言った色のマークへ足をつける活動をしました。みんなが入れるようにつま先で色のマーカーに触れたり「こっち空いてるよ!」「○○くーん、おいで」と「みんな」で入れるようにを意識している姿がありました。自分だけではなく、みんなでと考えられる姿は素敵なものですね!大根抜きでもお友達が抜かれないように隣だけでなく、またその隣のお友達も力を入れること頑張っていました。これぞ協力プレーですね。
2つの跳び箱にも挑戦しました。腕で体を持ち上げて進むこともどんどんできるようになってきています。跳び箱の青い線まで手をついてから(お尻が入るスペースを確保するために)飛ぼうねという言葉も聞き、途中で手の位置を変えるなどしています。飛乗ることができるようになるとまた1つ子どもたちの中で自信に繋がることでしょうね。
運動遊びの後は1月に交流したミアヘルサ保育園のお友達へ「また遊ぼうね」の気持ちを込めてプレゼントを渡しに行きました。初めて入る保育園の中にドキドキ、興味津々な様子でしたが無事渡すことができました。またどこかで一緒に遊べたらいいね!(石元 谷口)
<ばら組>
今日は運動遊びの前に桜の製作をしました。
ピンク色づくりから始めました。「もっと赤入れて!」「本物の桜はもっと薄いよね!」とグループのお友達と相談をして、それぞれのピンクを作り上げていました。混ぜる用の水がうっすらピンク色になっていることに気づくと「え!これが本物の桜の色じゃん!!」と、自分たちのお皿にその水を大量に入れていました(笑)白をたくさん入れると色が薄くなっていくということに気付いている姿もありましたよ。
運動遊びでは、色鬼をしてから、前回の長椅子跳び箱に加えて本物の跳び箱にも再挑戦しました。前回、今回と手をついて両足で跳ぶという感覚をつかめた様子が多くみられ、ひろむ先生からももう少しで跳べそうだと言ってもらえました♩
色鬼の時にマーカーを全員が踏めるよう、「狭かったらこっちおいで!」「ここ空いてるよ!」と声をかける姿があったのですが、運動遊び中そして運動遊び後ウッドデッキに行った時にも「○○くんが入れるようにもっと詰めて!」と呼びかける姿がありました。詰めているうちに楽しくなって、おしくらまんじゅうのように押し合いになってしまうこともまだありますが(笑)、自分以外のお友達のことも考えられる姿は素敵だなと感じます😊
ウッドデッキではだるまさんがころんだをしました。自由遊びの前に「みんなで遊んでからにしようか!」と言うと「やったー!!」と大喜びでした♡真剣な表情で止まる姿がかわいらしかったです(笑)
(三宅)