2025/03/10「今日の様子」

<ちゅーりっぷ>

今日の運動あそびは体ジャンケンと忍者になりきりマーク隠しから始まりました。ひろむ先生の言う体の部位に反応して、マークを隠すのが早くなっています!

先週同様、2グループに分かれてリレーも行いました。雑巾、カラーコーン、そしてカラーコーンにお宝を入れて運びます。お宝入りのカラーコーンは見た目がアイスクリームのよう。「アイスペロペロ~♩と」口にしながらお友だちに手渡します。なんとも可愛らしい世界観ですね♡

最後にトランポリンを跳び越えて壁にタッチ→再度トランポリンを跳び越えお友だちにバトンを繋ぎます。トランポリンを跳びこえられたことが嬉しくそのまま戻ってしまうこともありましたが「壁タッチだよ~」と声をかけると気がついて戻る様子もありました。同じリレーの中でも1つ1つ動きや内容が違うこと、ひろむ先生のお話に耳を傾けることも運動あそびでは必要になる力ですね!

グラウンドではごっこ遊びが始まり、毒を飲んだプリンセスをどう助けるか作戦会議が行われていました。①僕は毒を飲んでも大丈夫だから吸ってあげる ②病院へ連れていくという案の元助け出していました(笑)幻想的な発想と、現実的な発想が面白いです。ワラジムシを探したり、梅の花を見つけるなど春も感じてきています。(石元 田中)

<ばら組>

今日はお部屋で少し遊んでからお部屋で運動あそびをしました。

←どちらが高くブロックを重ねられるかレースをしていました。

前回ひまわりさんとペアになって行った準備運動を、ばら組さん同士でやってみました。「痛くない?」と前にいるお友だちを気遣いながら背中を押す姿もありましたよ。

いろいろなリレーをしました。雑巾がけリレーでは、雑巾を受け渡す時に頭同士がぶつからず安全にできる方法を、ひろむ先生の話を聞いて実践する姿がありました。そのうえで、どうしたら相手チームより早く繋いで行けるか、順番などを作戦会議で決めたのですが、なぜか肩を組み頭を寄せながら話していました。相手チームに聞こえないようにしているようで、「僕1番だから、そっちも○○くん1番にして!」と大胆に伝える様子も。子どもたちにとって作戦会議=コソコソするものという認識があるのでしょうか(笑)

トランポリン跳び越えリレーでは、トランポリンの上にさらに牛乳パックブロックが積み重ねられても上手に跳び越えていましたよ。

最後は横になって体を休めました。じっとしていることがムズムズして動いてしまうという姿もあったなと、ばら組さんになってすぐの頃を思い出しました。それが今では本当に寝ているかのように、たくさん使った心と体を、動かずに静かに休めることができるようになっていました。いっぱい体を動かすことも体を休めることもどちらも大切な運動として、しっかりとその力をつけていますね。

(三宅)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。