<ちゅーりっぷ>
柔軟体操で温めた後はみんなで輪になり、大根ぬき。引っ張られたお友だちと手を繋いでいるお友だちは手が離れないように、力強く握ります。2人同時に抜かれる時は1人以上に力が必要になりますが、みんな協力していましたね!
とび箱飛び乗りでは手前でなく、お尻の隙間が入るように手を奥につくことを意識して行いました。今日は3段!と気持ちもとても前向きです。鉄棒もかなり高さを上げてぶら下がり。「片手でぶらさがることができる?難しいかな?」の声に「できるよ!」と得意気に片手ぶら下がりを披露していましたよ。
久しぶりに綱引きも行いました。半数ずつのグループで、ひろむ先生と対戦!「前よりも力が強くなっている」と子どもたちの力の入れ方にも変化が出てきているようです。最後はひろむ先生対2グループでしたが無事に勝つことができ、ご満悦ですね。今日は2週間ぶりの運動あそび、次はもう3月予定です。最後のご挨拶もピシッと姿勢正しく、ひろむ先生からも「かっこいいな~!」と褒めていただきました!その後はグラウンドへ行きました。(石元)
↑鬼を決める後ろ向きジャンケンだそうです(笑)斬新だな~と思いましたが、これはこれで楽しいようです。
<ばら・ひまわり>
人数を半分にずつにして前半後半と分かれて行いました。
準備体操
(少スパルタな子もいました(笑))
次は大根抜きです。手を繋いでいた子どもたちでしたが、ひまわり組さんから「うでくみするんだよ!」と引っこ抜かれない極意を伝授されました。
ひっっこ抜かれそうになるたびに全員で守っている姿もありました。
その後は跳び箱です。ひろむ先生から「ひまわりさんの跳び方をよく見てね。足や手が着く場所を近くで見たほうが上手になるよ」とアドバイスをもらうと移動して観察するばら組さん。
(ここはこうやるのか~と真剣な表情)
ひまわり組さんは見られていることでやる気十分!見本になるように跳び方、手の付き方を丁寧にしていました。その後にばら組さんです。見本を見たので実践あるのみ。跳びたい気持ちからあせってしまい片足跳びになってしまう子、手の位置が近くなってしまう子といましたが 「ゆっくり、丁寧にやってごらん」 とひろむ先生から落ち着いてやることを伝えられると段々と上手に!経験を積み重ねていけば4段をすぐに跳べそうな勢いでした。
まだ時間があるグループは最後に綱引きをして運動あそびは終了しました。
(佐藤、相楽、中山)