2025/01/07 「今日の様子」

<ちゅーりっぷ組>

朝の会で「あけましておめでとう」の絵本を読み、お正月にはどんなことがあったかお話をしました。ホテルで獅子舞を見たことや、お餅を食べたこと、お年玉の話も挙がりました。今日は絵本にも出てきたお正月遊びの凧あげ作りをしました。好きなものを描こうと伝え始めると、「ジョブレイバー」「お花」「数字」「じゃがいも」などとそれぞれが好きなものを描いていましたよ。中には1時間描き続ける子もおり、明日グラウンドで凧あげをするのが楽しみだね!

そのままお部屋で井形ブロックで遊びました。始め男の子たちがは車や変形自動車を作り走らせていたのですが、そこへ女の子たちがやってきてステッキなどを作ると、、、みんなで架空のオバケ退治が始まりました。「えーい!」「○○ビーム!」奮闘中。紙にオバケを描いて貼ると、退治するだけでなく、子どもらしい可愛いオバケを描いて仲間を増やしていましたよ。紙の裏面ににこちゃんマークを描き、ステッキで「優しいオバケ」と唱えると裏かえる仕組みもありました。異なるイメージで遊んでいた子どもたちでしたが、オバケという1つのイメージを共有し、ごっこ遊びを楽しみました。少しずつですが、イメージを伝え合う姿も増えてきていますね。

  (緑のオバケにしようっと!)

廃材製作も行いました。箱と毛糸を組み合わせてポシェットや、机を作っていました。テープの使い方や廃材の配置などどんどん変化が見られます。(石元)

<ばら組・ひまわり組>

今日は朝の会で「おばあちゃんのくろまめ」という絵本を読みました。今日のおやつは田作りと七草がゆであることにも触れ、この季節ならではの食についても考えると、「七草がゆには7種類の草が入ってるんだよ!」「田作りって小さいお魚だよね」とよく知っている子もいました。

今日は11時ごろまで全員でお部屋であそんだ後、ドッジボールをしたい子はグラウンドへ行きました。

午後の遊びで楽しんでいるお医者さんごっこを出すと、普段お迎えの早いお友だちもじっくりと一緒に遊べて盛り上がっていました。最初はばら組のお家ごっことひまわり組のお医者さんごっこだったのがいつの間にか交わり、ひまわりさんを中心にどんどんイメージが広がっていましたよ。

受付やMRIの機械なども作って、本物さながらです!

↑これがMRIだそうです。よく知っていますね!

ラキューやジスタ―、折り紙などに加えて、動物将棋や「よんろのご」という子供向けの囲碁などを楽しむ姿もあります。特にばら組さんは近頃ボードゲームへの意欲が膨らんでいるようです。

凧作りコーナーも出していたのですが、ドッジボールチームが出かけた後、残った子は全員じっくりと凧作りを楽しんでいました♪できた凧は試しにお部屋を広げて揚げてみましたが、明日グラウンドにも持っていきたいと思います!

その頃、グラウンドではドッジボールが始まりました!ひまわり組が、この頃運動あそびでドッジボールをしていますが、今日はばら組のお友だちが加わり、チーム分けをして早速試合開始です。

最近はボールを避けるだけでなく、キャッチしようという姿勢が見えています!立派な構えですね!!

「俺がみんなを守る!」「いや!俺が!」と、どんどん前に出てきています!頼もしいですね!また、みんなでやろうね!

(東 谷口 中山)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。