<ちゅーりっぷ・ばら室内>
今日、明日の2日間でちゅーりっぷ、ばら組で4丁目公園へ行きます。
今日の室内遊びグループでは異年齢グループでのお玉リレーをしてから自由遊びへ!

大型井形では車作り、コース作りをしていたのですが、気がつけば障害物を避けるコースつくりが始まりました。「でこぼこ道だと進みずらいから滑らかにしよう(斜め坂)」と意見を交わしながら、道づくり役と障害物つくり役に分かれて進めていましたよ。次第に入っていい?と仲間も加わり、どうしたら進みやすいか等も教え合っていました。午後も続きをやりたい!と張り切る子どもたちでした♩(石元 田中)


公園チームはお約束をしてから出発。ばら組のみんなには道路側を歩くことや先頭で安全に気を付けることをお願いすると「わかった!」と気合十分です。クラスだけで出かける時よりも自分たちで気を付けて歩く姿がありましたよ。

公園では最初に走る・ギャロップ・スキップで体を温めてから遊び始めました。

自由遊びを始めるとすぐにある発見が。

「こおりだ!」と霜柱があることに気がつきました。そこから霜柱集めがスタートすると、ボウルやお皿に山盛りの霜柱を集めていました。


↑「かきごおりの完成!」
霜柱探しの最中に遠くから「やきいも~♩」と石焼きいもの歌が聞こえてきました。目の前までやってくると興味津々!霜柱に石焼き芋と、なんだか冬らしい風景でした⛄

その傍らで回旋塔も楽しんでいました。回す人・乗る人を声をかけ合って交代しながら、異年齢で交わっていましたよ。

お砂場でもお山を作ったりわかめスープを作ったり。最初はちゅーりっぷさんが遊んでいましたが、途中からばらさんも参加していました。

最後はばら組さんが自然と始めた鬼ごっこにちゅーりっぷさんも参加。全員で氷鬼をした帰ってきました。集団遊びもクラスを越えて楽しめるようになっていますね!

帰りは少々疲れも見え、「あと何分でつく?8分?」としきりに聞いていたので、最後は数を数えながら歩くと、心なしかペースが上がっていました(笑)
ポカポカの陽気のなか「今日は太陽が元気だねぇ」なんて素敵な感想を言う子もいて、楽しく出かけることができました!
(谷口 広瀬)
<ひまわり組>
朝の会が終わり「震源地ゲーム」をして礼拝。礼拝の後はグラウンドにすぐ行きました。
グラウンドに行きまでに「こおりおにがしたい」と子どもの声があったのでしました。

氷鬼が始まり、何回かすると「おにじゃないひとあつまって!」と集合がかかり、「がんばるぞ!いえいえおー!」の掛け声がありました。

その後は自由遊び。
「あのねっとよりたかくなげるんだ!」

「キラキラのいしがたくさんだな~」「このあなふかいぞ!!!」
「このきなんかシーソーみたい!」
最後にみんなでドッチボール。芝生のように線を引くことできないので、どのようにしたらドッチボールの線を違う形で代用できるか子どもたちに任せました。

「こうしたらいいんだよ」「ここはこうで~」と悩みながら作りあげ始まりました。

「ぼくあてたよ!」「あたまだからセーフだよね?」「あたっちゃうからこっちきて!」と様々な声がありながらみんなで楽しみました!
(中山)