<ちゅーりっぷ組>
今日は運動あそび。昨年末にお伝えしていた通り、デッキで行いました。
いつも通り、軽く走り、ストレッチをしながら体慣らし。同じ動きでも戸外で行うと解放感もあり気持ちが良いものです♪

おしりすりすり鬼もしました。

今回は「鬼やりたい!」と立候補した子もいて、ひろむ先生と鬼になりながら楽しんでいました。「間違えてるよ!」「あ、鬼じゃないのに間違えてタッチしちゃった~!」なんてやりとりもありましたよ。

↑この場面の前には、戸外の解放感や楽しさから、気持ちも高ぶり、思わず走り出している姿が…。「あれ?もう運動あそび終わったんだっけ?」「どうしたら良いと思う?」と声をかけると、”あ、そうだった””今はまだお話し聞かなくちゃ”と気づいたようでした。
今回のサーキットは、2列に並んだ1本橋を、お友だちと手を繋ぎながら渡る動きでした。一緒に落ちないように渡るためには、互いを気にかけながら渡らなければなりません。相手のことを意識したり、気遣ったりすることが遊びの中で経験でき、今の子ども達にもぴったりな遊び方ですね☺


そしてとっても楽しそうな笑顔が沢山ですね!笑い声も沢山あがっていましたよ。お友だちと一緒だからこそ遊べる遊び、楽しいですね♪♪
最後にはだるまさんが転んやオオカミさん今何時の集団あそびもしておしまいとなりました。(飯泉)

”だるまさんがころんだ!”
”まてー!!”
<ばらぐみ>
礼拝後、凧作りをしました。
白い袋を見せながらどうするのか?相談し、絵を描くことが決まりました。各テーブルに分かれて描き始めました。



凧に絵を描いたあとは少し部屋の中でとばしてから運動あそび。

運動あそびでは
「ことしもよろしくね」という意味を込めて、両手でタッチ、ケンケンしながらタッチ。

準備体操のあとはおしりすりすりしながらひろむ先生から逃げる

初めての大根抜き。友だち同士で腕を組み抜かれないようにしました。

いろんなスタートの仕方。
うつ伏せ、うつ伏せ後ろ向き


仰向けスタート

最後はおしりすりすりだるまさん転んだ

運動あそびのあとは凧揚げをしにグラウンドに行きました!

グラウンドへの道からもうルンルンです(笑)

走って飛ばしたり、風の流れを読みながら飛ばしたりして楽しみました。また明日もグラウンドで飛ばすことができるのですが、「おうちの人に見せたい!」と持ち帰っている子もおります。また明日持って来てくださいね☆(岩口、中山、谷口)