今日は三園合同避難訓練があり、保育園だけでなく幼稚園のお友だちや育成園のお兄さんお姉さんも一緒にグラウンドへと避難しました。
その後一度保育園に戻り、各クラス仕度をしてグラウンドに出ました。
<ちゅーりっぷ組>
避難訓練では防災頭巾を被りますが、防災頭巾の被り方や、しまい方にまだ戸惑いがある子もいました。終わった後にも、被り方としまい方を子ども達と再確認。いざという時にすぐに避難の準備ができるよう、練習もしていきたいです!
グラウンドでは、まずは皆でバナナ鬼をしてから自由に遊びました。誘い掛ける話をすると、「え~やだ~!!」なんて声をあげる子もいましたが、ルールを守ることやルールのある遊びの楽しさを経験したり、遊びの中でお友だちとの関係を深めたりほしいという願いもあり、「1度はやってみよう!」と伝えて遊びました。グラウンド中はあまりにも広いので、”芝生の中で逃げる”というルールも加えました。最初は保育士が鬼をしましたが、「鬼やる!」「やりたい!」という声が子ども達からすぐにあがり、2回目は子ども達で役割を担いながら遊んでいました。
「まてまて~!」 「タッチされたからバナナにならなくちゃ!」 「助けるよ~!!」
自分たちで鬼決めをして鬼を決める姿もありましたよ。
また、落ち葉がところどころに集められていたのですが、見つけると真っ先にそこへ。思い切り抱えたり葉っぱをかけあったりと、全身で触れていましたよ。
いつの間にか”工事”が始まり、「いま葉っぱタワー作ってるんだ~!」お友だちと思いを交わらせて協力する姿もありました。砂(コンクリート)を運んでくる子と、葉っぱを集めてくる子に自然と分かれ、「こっち持ってきて~!」などとやりとりしながら作っていましたよ。子ども同士で遊びを展開させていく力、素晴らしいです♪(東、飯泉)
<ひまわり組>
グラウンドに着くと、男の子たちは相撲かな?力比べのように押し合いっこ。
女の子たちは落ち葉を集めて花束のようにしたり、鬼ごっこをしたりしていました。
芝生でも思いっきり走ることができたので鬼ごっこが盛り上がっていくかと思っていると、数人集まって静かに遊び始めた子どもたち。「せんせい、きてーー!」と呼ばれたので見に行くと、そこにはテントウムシが!観察をしていたのですね。
葉っぱや木の枝に乗せたり、砂でお家を作ろうとしたり。木の枝をチョコチョコと渡る姿、テントウムシって案外足が速いのですね。そんな発見もありました。砂の上でも観察していたので、テントウムシの背中に砂ぼこりがたくさん。トレードマークの水玉模様が見えないくらい…。「ちょっととってあげたいね」と声をかけると、優しく木の枝で背中をなでたり指の腹で払ってあげたりしていました。おしりあたりにはゴミもついていたようです。「きれいになったー!」と言う声で再び見に行くと、可愛らしい水玉模様が4つ見えていましたよ😊
男の子たちも虫探しに夢中で、顔に砂がついて黒くなるくらい(笑)こちらも小さな黒い虫を見つけたり、何の虫かはわかりませんが虫の足の一部を見つけたり。園に戻ってからはすぐに図鑑を開いて、”どの虫の足だったんだろう…?”と探していました。「ちょっとわかんないなあ…笑」と探し当てるのはかなり難しそうです(笑)
また、昨日に引き続き長縄に取り組む子もいました。さっそく昨日より記録を伸ばしていましたよ!保育士が離れると自分たちで縄を回し、最後の方は「…18・19・20!」とひたすらに回す練習をする子もおりました。
保育園まで戻るときはその長縄を電車とし、みんなで乗って戻ることに。先頭と最後尾は車掌さんということで、それぞれ反対方向を向いていました。(バックで歩くのは大変そうでしたが…笑)「ご乗車ありがとうございます」なんて言いながら、にぎやか楽しく帰ってきましたよ♡あたたかな陽を浴びながら、秋の自然や虫との出会いをたっぷりと楽しんだ午前でした。
(梶原)
<ばら組>
グラウンドには落ち葉のお山があり、それを見つけた子はすぐに向かいました。ちゅーりっぷ組さんが先に遊んでいて、加わる子ども達。一緒になっておもいきり落ち葉を前に投げたり、上に「えい!」と投げたりしていました。芝生に横になる子がいて、「はっぱのけて~!!」との声があり、みんなで体の上に落ち葉を乗っけたり、落ち葉の山を作ってジャンプしてのってみたりと楽しみました。
保育園に戻った後は、おはしについての話を聞きました。おはしのマナーとして「お皿の上に箸をのせない」というものがあり伝えると「まま、おさらのうえにのっけてる!!!」という声がありました(笑)お箸の持ち方も教わり、実際にやってみました。一本のおはしを鉛筆もちします。手首を押さえて、指だけでおはしを上下に動かしてみると難しい難しい。一本でも難しいのに二本になったら、おはしが動かない子がたくさんいました。最後に「これからかっこいい持ち方で、おはし遊びししようね!」と伝え、子ども達のおはしの気持ちが高まりました。これから週2回(火、木予定)ほどおはし遊びを行って、持てるようになっていったらと思います。