<ちゅーりっぷ>
今朝の集まりまでの間、先生になりきった子どもたちが手遊びをして待っていてくれました(笑)グーチョキパーの手遊びをして、ひとりずつ前に出てきてやっていましたが、最後は数人集まってやっていましたよ。自然と握手もおきていました。
今日はお部屋でじっくり遊び、グラウンドでもほどよく体を動かせるよう、半数ずつ交代制で過ごしました。
お部屋ではパズルやちぎり絵をして一人ひとりが集中して遊びました。
ちぎり絵は夏の製作(1階に掲示の海)と同様の手順だったため、子どもたち自身が覚えていたようです。どんどんと作業を進めていました。
↑今日はコップのような形だったので、ジュースに見立てる子が多かったです。新聞紙のストローもつけるとより嬉しいですね♪
昨日から食事場所が変わり、今後は自分たちで配膳をするようにもなってきます。そこも見据えて、必要になる日常の動作を遊びにも取り入れ、最近はコップへの水注ぎ、お盆を使ったお水運びを楽しんでいます。遊びの中で自然と必要な力が身につくことを願っています。
↑食事の時も三点持ちやお皿に手を添えること意識していますよ。また一つ大きくなる準備、ここから始まっていますね。
グラウンドへは霧吹きを持って出かけました。暑いので短時間でしたが、お友だちや先生と水をしゅっしゅとかけあいながら走り回って、体を動かすことができました♪(岩口、谷口)
<ばら組>
今日はとお部屋(絵の具)チームと水遊び(泡)チームに分かれて過ごしました。
朝の会で、それぞれの場所でできる遊びを見せると、保育士の説明を目を輝かせながら見るばら組さん。実際に見ることで、「やりたい!」という気持ちが膨らみ、その気持ちをもとに自己選択をしていましたよ。
お部屋では絵の具遊びをしました。今日は2色を混ぜ、混ぜる絵の具の割合を変えることで色の濃さが変化することに気づき、絶妙な色の変化を楽しみながら、グラデーションを作り上げていました。
違う色の組み合わせをやってみる前に使っていた道具を洗っていたところ、水が入ることでキラキラときれいな薄さになることを発見!(色水遊びの時にも気づいていたお友だちがいました!)そこから絵の具の割合だけでなく、水の割合も工夫しながらさらに色の変化の面白さを感じていました♩
水遊びでは、泡も加えて遊びました。
泡をペットボトルや透明の容器に入れています。
そこに水を注いでいくと…
泡がもこもこと大きくなったり、炭酸飲料のようになったりと、変化が見られました!!
ペットボトルの口にはしゃぼん玉のような泡ができ、
泡を流したあとのペットボトルには泡が残り、この泡を「宝石」と表現していました♪様々な変化を味わい、「またやりたいね!」という子どもたちの声からも楽しかったことが伝わってきました!
(三宅 東)
<ひまわり組>
今日はお部屋の中で過ごしました。
朝の会のあとは「ドン!ジャンケンポン」ゲームをしました。ルールは同じですが少しだけ違います。進み方はフラフープに両足跳びで入り進む。端っこまで行ったらお宝ひとつ持って帰れる。音楽が止まるまで続けて、最後に多い方が勝ちです 。
早く進みたい気持ち、勝ちたい気持ちが大きすぎて「さいしょはぐ!!!じゃけんぽん!」が早口になります(笑)。なので互いにタイミングが合わず。端っこまで行けると大喜び。負けて悔しい。勝って嬉しいと楽しみました。
そのあとは
跳び箱
跳ぶ力を持っている子どもたち。あとはロイター板のタイミングと勢いで高い段が跳べそうな雰囲気。
紙コップ
お友だちとどの色と組み合わせたらいいか相談。配列も考えてとてもきれいにできていました。
ジスター
カラスク?という名のドラゴン、恐竜みたいなのをイメージしながらじっくり作っていました。
3つの遊びに分かれてました。
(中山)