2025/08/07 「今日の様子」

<ちゅーりっぷ組>

デッキで水遊び・プールを楽しみました。今週は先週楽しんだ水風船を冷蔵庫に入れ氷にしたものを提供しています。ひんやりとした冷たさに声をあげ嬉しそうでした。

↑「こっちはとけたけど、こっちはまだとけてないよー」などと気づきもあったようです。

オバケの的を貼ったペットボトル倒しも楽しんでいました。水鉄砲ではなくバケツで水をかけるなんて手も…(笑)

 

↑噴水マットとても気持ちよさそうですね♡♡

大プールではみんなでカエルジャンプをしたりフープにつかまって引っ張られたり♪頭や顔にかかることにもかなり慣れてきた様子です!

※お部屋に残っていた子はばら組さんと過ごしています。(岩口、中山)

 

<ばら組>

今日はお部屋で米粉粘土と大井形ブロック、牛乳パックブロックを使って遊びました。お部屋に、以前米粉粘土で遊んだ時の写真を掲示しているのですが、朝の会でそれを見ながら、どんなものを作ってみたか、どんなものを使って遊んだかなどを振り返ってみました。「私の真似したの?」なんて声もありましたが、「真似してみたくなるくらい、素敵だなと思ったのかもしれないよ」と伝えると表情も和らいでいました。きっとこれから周りにが向き、一緒に遊ぶ姿はもちろん、お友だちの姿を見て自分の遊びに取り入れたりする姿が増えてくると思いますが、その時には「なんで!」とネガティブにならず、「一緒だね」「楽しいね」「そんなに素敵だと思ってくれたのかな」などと感じられるといいなと思います♪

米粉粘土では、昨日のピザづくりを思い出しながら楽しむ姿がありました。お友だちがつるつるのお団子を作っているのを見て、「私も作る!」と大きなまん丸お団子を作る場面もありましたよ。

←1人ずつ入れるようにスペースを区切ってそれぞれに屋根を付けたそうです!

そして、今日はばら組保育室を広々と使い、牛乳パックブロックと大井形ブロックをしました。マットも組み合わせながら、くつろぐのにぴったりなお家を作っていました!

 

最後はストップゲームとお尻すりすり鬼をしました。ストップゲームでは保育士が言った恐竜によって止まるポーズが異なるというルールで行ったのですが、(「プテラノドン」と聞こえたら、見つからないように床に伏せるなど)4つの異なる恐竜とポーズをしっかり覚えていました!すごい!!

(三宅 谷口)

<ひまわり>

今日の朝の会ではお絵かきクイズを行いました。描いた絵を見ながら○の字数の中の文字を当てるクイズです。さて、絵を見ながら当てることができるのでしょうか?1枚目から、さる、とうもろこし、オオスズメバチでしたが、○の文字数で答えることはなかなか難しいようですが、絵をヒントに考えていましたよ。今日は3人の出題者でしたが、描きたい子もまだいたようです。またやろうね!

 

そのあとは6名で砂場へ行ってきました。前回使用した樋を持っていきました。前回の経験をもとにまだ使ったことがないお友だちに「まずは穴を掘ってから道を作ろう」と提案し、周りの子も「こうしたらいい?」「広げていこう」とアイデアを出しながら進めていました。

穴を掘り、水を流し、

水たまりができてきました。組み合わせた樋の上を水が流れるかな?

「うん!いいコースができたね!」と大満足のようです。ちなみに今日のコースは日本列島だそうで、日本列島の中の山も再現しています。「佐渡島も作らなきゃ~」「沖縄とか?」と知っている地名がどんどん出てきており、子どもたちのイメージも膨らんでいるようです。

泥団子作りに夢中になる子も。濡れて壊れないようにと桶の泥団子のお家を作り、蓋をして完全防備。「大事にするんだ~」とコレクションは増えていましたよ。また、泥団子を水に入れると溶けるのはなんでだろう?と不思議さに気がついた子がいました。「水と泥だと泥が強いから溶けるのかな」と考え、「固く握った泥団子は溶けるのに時間がかかる」と新たな発見も。子どもたちの不思議を知ることで一緒に考えと、大人の私も探究心に火がつきます。子どもの不思議は面白いものですね。(石元)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。