<ちゅーりっぷ組>
礼拝後、少し体を動かし水遊びに行きました。
↑先週から楽しんでいる大根抜きゲーム。子どもたちは腕を組み合い力を入れ、引っこ抜かれないようにします。これが本当に抜けないこと!!!大人がグッと力を込めても踏ん張れる力がついてきているようです!
水遊びでは布を提供し、ピンチハンガーも用意してみました。お洗濯ごっこやお掃除ごっこが楽しめたらなと願ってです。タライやボールのおもちゃをふきふきと磨き、ぎゅっとしてから干しに行っていましたよ。
↑また、ぞうきん絞りの動きを経験してほしいねらいもあります。絞ってみることをくり返しているうちに少しずつひねり方や力の入れ方を感覚的につかんでいるようでした。日常生活の中でできるようになってほしいことも、このように遊びに取り入れていきたいと思います。
↑雨樋も提供すると「すごいのするからみててね!」と流す様子を見せてくれていましたよ☺
お片付けも上手だったね!(岩口、広瀬)
<ばら組>
お部屋で遊ぶ前に米粉に水を入れ少しずつまとまり、形になっていく粘土の過程を見ました。過程の中で触ったりしながら進めると、子どもたちの目はキラキラ。「すごいさらさらだね!」「やわらか~い!」の声がたくさんでした。
集団遊びもすることを伝え、相談をして「ハンカチ落とし」になりました。ルールはばっちりの子どもたち。ハンカチを置いた瞬間に見せる笑顔。追いかける時の輝く瞳。タッチされずに座ることができた安心な顔があふれていました。
自由遊びになると、おままごとが始まりました。
「うどん」や「そば」を作り、食事
途中から電車も登場。朝の通勤電車のイメージがあるようで「こちらはとうきゅうせん!とうきゅうせん!」と発車。東急線の社内で駅弁が売られて購入し食べたりしていました。
米粉粘土ではお花を作ったり、型抜きで飛行機。ハンバーガーを作ってみたりとイメージしたものを形にすることを楽しんでいました。
(中山)
<ひまわり>
3日間の連休明け、今日からまた新たな1週間が始まりましたね。礼拝はちゅーりっぷ、ひまわり組で行いましたが、今日は両クラス共に、礼拝に向かう姿勢がとても素敵でした!前に立っていて子どもたちのじっくり聞こうという姿がありましたよ。
久しぶりにお砂場へ行きました。暑さ対策のために、体に水をかけてから遊びます。熱中症アラームが「ピピ」となると、「雨タイム」と称してシャワーで水をかけました。子どもたちも「雨タイム♩」と濡れることを楽しんでいました。
川作りをしていると、川のさきにはクリームのようなものがたまります。そのクリームをすくい、さらに泡だて器でかき混ぜたりもしていました。そのクリームはカレーのトッピングとなっていました。「カレー作ったらなんだかお泊まり保育みたいじゃない?」「お泊まり保育レストランだね!」とお泊まり保育への期待も見られましたよ。
先週「どろっちょ」という泥団子作りの絵本を読んだのですが、そのことを覚えていた子どもたち。「どろっちょどろどろどろりんちょ」「うまくできない時、どろっちょはどうやったらいいって言ってたっけ?」と絵本のことを思い出しながら作っていました。どろっちょの言う通りに作ってみたら、まん丸団子の完成です!初めはできない~と口にしていた子も、丸になっていくお団子を見て嬉しそうでしたよ♡
足を洗っていると、大きな蝶々が子どもたちの帽子に。「私たちのこと好きなのかもね~」と触れ合いを楽しみました。(石元)