<ちゅーりっぷ組>
今日は月曜日なので礼拝をし、プールに行きました。礼拝前には少し時間があったので、パネルひっくり返しゲームをしました。赤・白どちらのチームになるのかは子どもたちが選びます。最後にはそれぞれのチームの枚数を数えてみました。どちらが多いかがわかったり「かった~」「まけちゃった~」と口にしたりする子も見られてきましたよ。
プール遊び、小プールでも体に水をかけてから遊び始めました。顔にお水がかかることにも慣れてきてるかな。もっと慣れたら中心のお友だちに”お水攻撃~♪”と掛け合うことも楽しそうですね。
↑今日はペットボトルのに漏斗で水を入れ遊んでいました。漏斗を2つ重ねてみる子もいましたよ。
子どもたちが作ったおばけの的も吊るしてみると、夢中になって狙っていました(笑)
ひろむ先生とはまたワニ歩きで泳いだり、スーっと体を引いてもらい大きな水の流れを感じたり。ホースを短く切ったおもちゃを探す宝探しのようなゲームも楽しんでいました。いい表情ですね☺(岩口、谷口)
<ばら組>
礼拝のあと、プールでの運動あそびのために着替えをしました。プールの準備も回数を重ねている分、手順の理解もすっかりできており、今日はなんと5分ほどで準備が終わっていました・・!早くて驚きです!すごい!!着替えの前に、「裸にならないように着替える!!」と一番大切なお約束も子どもたちから声が挙がりました。くり返し伝えてきたことが、一人ひとりの意識の中に届いていることを改めて感じました。
運動あそびでは、バタ足やワニ歩き、トンネルくぐりをしました。
トンネルくぐりでは、幅や水面からの高さが異なるトンネルが数種類ありました。顔が水につかないように顎を上げたり、体をねじったり、工夫して通り抜ける姿がありましたよ。頭から水がかかるのはへっちゃらですが、水に顔をつけるのはまだドキドキなようです。
小プールでは、ボールや貝殻を浮かべてボールすくいやさんを開いたり、ペットボトルとコップを重ねたスカイツリーを作ったりしていました。気温がいつもより低めだったので、水温も温かくしたのですが、「気持ちいい~」と温泉のように肩までつかる姿もありましたよ。
(三宅 中山)
<ひまわり組>
今日は礼拝のあと、室内で運動あそびをしました。
準備体操のあと、フットアイコーディネーション、鉄棒、跳び箱をしました。
今回のフットアイコーディネーションは、右のマスが空いていたら右足で、左のマスが空いていたら左足で着地をするという設定にし、少々難易度があがりました!
前方を確認しながら、体を動かしています!動きを調整する力、ついてきていますね!
鉄棒では前回りや、逆上がりなどの技に挑戦しました。
跳び箱は、回数を重ねるごとに、踏み切り、手をつく位置がよりよくなっているようです!跳び箱が得意なお友だちに、跳び方を見せてもらったり、跳ぶときのコツを教えてもらったりしました。お友だちが実際にやっているときの動きをよく観察することも、大きな学びになりますね!
運動のあとは、室内で過ごしました。
16日(水)は、お泊まり保育に向け、ひまわりTシャツをつくりますが、今日は当日に向けて下準備をしました。
Tシャツの好きな部分に輪ゴムをつけ、模様をつけるための準備をしました♩
どんなTシャツができあがるかな?楽しみだね!
お泊まり保育の詳細、先日の夕食の献立決めの様子、Tシャツづくりの様子は、後日「お泊まり通信」としてお手紙をお配りしますので、そちらで詳しくお伝えいたします。
(東)