2025/05/22 「今日の様子」

<ちゅーりっぷ組>

今日は久しぶりのグラウンド♪遊び初めにだるまさんが転んだをしました。「止まる時はしっかり止まってね。色んなポーズでいいよ~」と伝えると、両手を頭につけウサギのように進んだりと可愛らしかったです♡

  「だるまさんがころんだ!」

「まて~」

くり返し楽しんで体を動かしましたよ。

 

その後はちょうちょを追いかけたり、

  

お花を見つけてお友だちや保育士と喜びを分け合ったりしていました。

  

↑クライミング、スイスイ登れる子が多くなりました。「どうやるの~?」と聞いてくれた子も、足のかける場所を伝えると自分で登れましたよ。

↑「ちょうみえるじゃーん♪」なんて声も聞こえました(笑)

↑鉄棒はひろむ先生とたくさん楽しんでいるので慣れていますね。お友だちがやっていることを見て「わたしもあれやりたい!」と刺激を受けていました。お友だちのしていることに影響を受け、自分もやってみたいという気持ちが増しているちゅーりっぷ組さんです。(岩口、広瀬)

 

<ばら組>

今日は体操をしてからグラウンドへ行きました。

グラウンドではまず芝生の周りを1周、保育士を抜かさないように、保育士の後ろを走りました。先にゴールしたい気持ちもありながら、スピードを調整したり、「抜かさないでだよ!」と互いに伝え合ったり、自分の体をコントロールして、ゴールすることができていましたよ。

今日は、ばら組さんみんなで力を合わせて、ダンゴムシとちょうちょ探し。「みんな~!いたぞ~!!」という声が聞こえると、そちらにみんなで走って行って、「ここは任せて!」と捕まえようとしていました。ばら組さんの団結力が見れ、なんだか嬉しかったです😊

ネットの向こう側に大きなアゲハチョウも見つけました。落ち葉を揺らして「おーい、こっちにご飯あるよ~」と呼びかけている姿がかわいらしかったです!

今日から食事の際に各机に時計を設置することになりました。ひまわり組さんが使っているのをよく見ていたお友だちも多く、ばら組さんも使えることが嬉しい様子でした♪

(三宅)

<ひまわり組>

今日はお仕事インタビュー第2回目、駒沢大学駅へインタビューへ行きました。朝の会では昨日のお話を振り返りながら、駅は公共の場であること、その公共の場では小さな声で話すこと、話をしてくれている人に体や目を向けること、聞く時の姿勢を正してみることを意識しようと伝えました。心なしか、朝の会での姿勢も背筋が伸びているように感じます。

お話を聞くのは駅務室で行いました。事前に考えた質問を駅担当のお友だちに聞いてもらいます。

子「タイヤがパンクしたときはどう直しますか?」

駅「鉄製でできているのでパンクはしませんが、削れた時に修理します」

子「どうやって運転していますか?」

駅「運転免許を持っている人が運転しています。あとで見に行こう!」

子どもたちからの質問に加えて、駅員さんから沢山のお仕事を教えてもらいました。3階には寝泊まりする部屋があるそうで子どもたちも興味津々です!

 

券売機の裏側や、切符が通る改札機の中身を特別に見せてもらいました。

そして特別に駅のホームに降りて、車掌さんがどんなお仕事をしているのか間近で見学させてもらいました。電車には先頭に運転手さん、後方に車掌さんがいます。車掌さんはドアを開けたり、閉めたりするのですがモニターを見ること、そして目視で確認することを目の前で見たので子どもたちも釘付けです。私たち大人も何気なく乗っている電車ですが、改めてお仕事1つ1つに意味があるのだなと感じます。最後にはお土産もいただきました。みんなもよく使用することであろう駒沢大学駅ですが、今回のインタビューを経て、次に乗車するときはまた一味違う乗り心地なのではないでしょうか。駅員さん、いつもありがとうございます!(東 石元)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。