2025/04/17 「今日の様子(ばら・ひまわり)」

<ばら組>

今日は予定を変更してグラウンドへ行きました。

グラウンドへ出る前にカードめくりをしたのですが、なかなか白熱した戦いを見せてくれました!3回戦目は、1枚差という接戦でした!始まる時には「これって勝ち負け?」という声も。これまではみんなで遊べて楽しいという思いが大きかった子どもたちですが、少しずつ勝ち負けも意識するようになってきていますね。嬉しい気持ちも楽しい気持ちも、悔しい気持ちもたくさん感じてほしいなと思います。

グラウンドでは、桜の花を見つけたり蝶を追いかけたり、春の自然との出会いを引き続き楽しんでいます。

お友だち2~3人がだるまさんが転んだを始めると、「僕もやる!」「私も!」と気づいたお友だちが集い始めました。子どもたちが自分たちで遊びを始め、その遊びに惹かれたたくさんのお友だちと関わり合いながら遊ぶことを楽しむ姿も増えてきています。だるま役のお友だちに「もっと早く言って!!」「遅く言って!」とリクエストをしながら(笑)、繰り返していましたよ。

(三宅)

<ひまわり>

ひまわり組に進級してから3週間。ひまわりになり、できるようになったことなどを聞いてみると「コウモリができるようになった」「跳び箱」と声が挙がりました。私から見ると朝の会の準備を進めるのが早くなったり(今日も開始時間には全員座っていました!)昨日のように負けても次頑張ろうと前向きに向かう姿も大きく成長しているなと感じていること伝えました。そんなみんなが大きくなる中で保育園にはどんな人が大きくなることを支えてくれているのか考える時を持ちました。「鉄棒が上手くなったのはひろむ先生が教えてくれたり見ててくれたからかな?」「確か掃除をしてくれているよね!」と口にしていました。みんなのためにしてくれていることはあるけれど、他にどんなお仕事をしているのか「お仕事インタビュー」として聞きに行きました。聞きにいく先生にどんなことを聞くかグループで話し合い、いざ出発。インタビューする先生から「こんなお仕事をしているよ」と教えてもらったり「みんなが安全に過ごせるようにお助けマンになりたいんだ」とお話を聞いていると「もう(お助けマンに)なってるよ」と嬉しい言葉をかけてくれる子もいました♩明日の朝の会でそれぞれインタビューで聞いてきた内容を共有する予定です。

  

その後はグラウンドへ。今日はお花を摘むだけでなく、ちょうちょを捕まえようと花を持って止まってみたり、互いにくすぐりあってみたりする姿がありました。ダンゴ虫や1cmほどのミミズを捕まえたりと散策活動を楽しんでいました。

 

大繩では「郵便屋さんの落とし物♩」に合わせて飛んでみました。今日の最高記録は23回。お友だちを見て「回したものを飛んでみたい!」と挑戦しています。(石元)

←だるまさんが転んだで肩を組んで止まっています(笑)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。