2025/04/09 「今日の様子」

今日は今年度初めての音楽あそびがありました。

幼児クラスでは、縦割りの異年齢2グループで、前後半の二部制で音楽あそびを行っています。各クラス、朝の会の中で今回のグループ編成について伝え、グループごとに分かれて、音楽あそびと室内のコーナー遊びを楽しみました。(※幼児クラスでは、例年6つの異年齢グループを設け、クラスを越えて、他クラスのお友だちと音楽、運動、製作などの活動をする時間をもっているのですが、そのグループは今後導入していく予定です♪またお伝えいたします。)

 

音楽あそびの様子です。

今年度初めての活動、今年度は新しいお友だちも加わったということで、講師の桃原先生と改めて挨拶をしてからはじめました。

そして、ハンドドラムをひとりずつ鳴らし、桃原先生と目を合わせて挨拶!自然と笑顔が広がります♪

つづいて、スティックソング。ちゅーりっぷ組のみんなは、スティックを扱うのが初めてだったので、桃原先生からどのように使うのかを教えてもらったのですが、桃原先生の動きをよく見て、お話をよく聞いていましたよ。

視線が桃原先生に集まっていますね!!

  

スティックは袋に入った状態で受け取るのですが、袋から取り出したり、しまったりすることも丁寧に行っています。時には年上のお友だちが年下のお友だちのお手伝いをしたり、様子を見守ったりと、異年齢での活動ならではの関わりもみえてきました。

桃原先生や保育士が前に立ち、リーダーとして、スティックをリズムに合わせながら鳴らしたり、体の一部分につけて動きを止めたりするのですが、リーダーの動きもよく見ています!翌月からはひまわり組のみんなにリーダーの役割をお願いする予定です!楽しみですね。

  

最後はみんなで、たまごマラカス、鈴、カスタネットの楽器を、楽器の種類ごとに鳴らしたり、一緒に鳴らしたりして、音が合わさるのを楽しんでいました!

 

音楽あそびをしていない子どもたちは、運動コーナーか机上あそびを選択して過ごしました。ひろむ先生でしたことがあることを中心に設定しているので、子どもたちも得意げに「せんせい!みて!」と声をかけていました。

        

綱を引っ張り、物を手繰り寄せることでは両手の使い方と体幹で体をまっすぐさせてほしくて設定。体幹で支えることが難しくて、反ってしまう子もいましたが、一生懸命手繰り寄せていました。

 

最後は手押し車。ちゅーりっぷさんができる重さを乗せているので、ひまわりぐみさんは簡単。ひまわりぐみさん追加で3個ほど乗せてやりました。自分の体で車を運転できるのでニコニコ。ほかのはやらずに何回もしている子もいました

  

机上では折り紙、塗り絵と「これがしたい!」というものを選び楽しんでいました。

     

(谷口、東、岩口、三宅、本多、中山)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。