<運動コーナー>
1グループ目(緑・オレンジ・紫)はたんぽぽさんと一緒に玉入れをしました。久しぶりの玉入れでしたが、狙いを定めるのが上手になっているような気がしました!
2グループ目(青・赤・黄色)は、ミニミニサーキットをしました。鉄棒まで手を繋いで進んで行きました。ちゅーりっぷさん同士、ばらさん同士の時には慎重かつ速く進もうとする様子がありましたが、たんぽぽさんと手を繋ぐ時には、たんぽぽさんが進めるように優しく手を引いてあげたり途中で止まって待っていてくれたりしていました。自分だけではなく相手に合わせてバランスを取ったり進んだりする力もついていますね。
両グループとも、運動あそびの傍らではひまわりさんに秘密のプレゼントづくり。26日のお別れ会で渡したいと思います。
<ひまわり>
案が区あそびをしていないグループはすみれ部屋で身体を動かしました。
二人一組で立ち上がることをしました。お互いのタイミング、力の入れ具合でできる、できないが決ります。
「ぼくがおすから、~くんもおすの!」「ちゃんとあしにちからいれてよ!!!」と一生懸命。1回できると満足げな顔でした。2人から3人と増やすとできたりと嬉しい顔がありました。
次は手押し車。
フラフープでの引っ張りでは一人だと簡単なので二人三人と増やしました。
3人になると「お、おもい、、、、、」 という顔。全然進まない。どのように力を入れたらいいか考えていました。最終的には掴んでる人が足を使ってい手伝いしてもらっていました。
最後は魔法のマットを全員して体動かすのは終了になりました。
(中山)
<音楽あそび>
今日は今年度最後の音楽あそびでした。前回桃原先生が見せてくださった「3匹のやぎのがらがらどん」の音楽劇を皆で作り上げました。
ひまわり組は「トーンチャイム」の役割がありましたが、トロムスやオーシャンドラム、シンバルなどを皆で鳴らしたり、小さいやぎ、中くらいのやぎに変身して歩いたりと物語の世界観を楽しんでいましたよ。
特にやぎに変身するシーンではノリノリで歌いながら角やヒヅメを表現していましたよ♩
活動の最後には1年間で聞く力や見る力、考える力が育ったことを褒めてもらった子ども達。本当にもう少しで進級・就学ですが、音楽あそびに取り組む姿勢にも成長を感じました。
ひまわり組は今日で桃原先生とはお別れです。「いつもいっしょにおんがくしてくれてありがとう」のメッセージを贈りました。
音楽あそびで楽しかった活動を聞くとほとんどの子が「全部!」と答えていましたよ。
ばらさん、ちゅーりっぷさんはまた来年度も楽しもうね!
(谷口 佐藤 田中)