<ちゅーりっぷ・ひまわり>
今日の朝の会で年明けから始めているコマまわしの技(ひもかけ?)を披露してくれる子がいました。「おおー!」とみんな釘付けです。回し終えた後には回すコツや、なんで上手くなったのかを質問する時も持ちました。コマの技を見たことあり、朝の会後はコマ回しに集結していました。手回しコマの使い方をちゅーりっぷさんに教えてくれる姿もありましたよ。コマ回しが苦手な保育士も挑戦し「難しい、できない~」と嘆くと「できないと思っていたらできなくなるよ!」と喝も頂きました(笑)何度も挑戦する向上心、素晴らしいです!
昨日の午後からお寿司作りがブームのようで、おすしの本を見ながら何を作ろうか?と考えていました。あるお友だちが「この前までハンバーガーやさんだったのに今はお寿司屋さんが盛り上がってるね。外国から日本の物に代わって面白い!」と話していました。確かに色々なものに目が向きながら遊びが進んでいます。そこに気がつくことの視野に広さにも驚きです。今はお寿司桶にたくさんのお寿司を作ることに熱中していますが、今後お寿司屋さんとして展開されていくのでしょうか、楽しみです♩
おままごとでかくれんぼが始まっていたので、ちゅーりっぷ組は片付けをして3部屋使ったかくれんぼをしました。お部屋で行うためのルールがあると伝えると「歩いて探そう」と子どもたちから声もあがりスタート!始めは一か所に集まっていましたが、次第に様々な場所に分かれて隠れていました。見つからないには小さくかがむ子もいましたよ!
ひまわり組はグラウンドへ行きました。
(東 石元 広瀬)
<ばら組>
今日は「ばら組タイム」と称していつもより少し早めに集まり、「カラーモンスター」という絵本を読んで、気持ちについて考えるひと時を持ちました。
気持ちの色分けをするお話なのですが、読み終わった後に子どもたちに聞いてみると「弟と喧嘩すると青(かなしみ)になるけど、ぎゅーすると黄色(うれしい)になる」と教えてくれた子もいました。こどもたちはまだ、自分の気持ちをお話するということにドキドキもあるようです。
「僕は赤(怒り)になる時がある」という子に、そういう時にどうしたら黄色になるかを聞いてみると、「わからない」と。分からない、と言えることもすごいことですよね!そんな時に、先生たちも一緒に考えていくから、どんな気持でも教えてね、と伝えました。少しずつ、自分の気持ちを整理する力もついていくといいですね☺
それから上馬4丁目公園に出発!前回ちゅーりっぷさんと出かけた時に先頭を担った子が横断歩道などで安全確認していたことを覚えていた子どもたち。これから散歩に行くときはグループごとに順番に先頭を担うことになりました。よく見て「いける!」「車来てるよ」と教えてくれていました。
公園では回旋塔やお砂場、氷鬼など、好きな遊びをお友だちと一緒に楽しんでいました。
↑掘った穴に落ちちゃった!
自分たちで鬼決めをして氷鬼や代わり鬼も楽しんでいました。途中で鬼ごっこの種類が変わったり、逃げる範囲が変わったりとなかなか自由な鬼ごっこでしたが、保育士も参加しながら、ルールを伝え合って楽しみましたよ♩
最後は皆でかわり鬼!鬼になりたい子もいるようで、「タッチしていいよ!」と自ら手を差し出す子もいました(笑)たっぷりと走った後ですが、帰り道もしっかりとした足取りで歩いていましたよ!
(佐藤 谷口)