<ちゅーりっぷ組>
今日は昨日作った凧を持ってグラウンドへ出かけました。
グラウンドの周りを2周走ってから、凧あげを楽しみました。しっかりと手を上にあげて、たくさん走っていましたよ!
自由遊びでは、最初は凧あげを続けたりお家ごっこをしたりしていた子どもたちですが、あるお友だちがかくれんぼを始めると次々に参加!
最初は保育士が鬼でしたが「僕が鬼やりたい!」と子どもたち同士で鬼を交代して、繰り返し楽しんでいました♩子どもたち同士で展開できるのも成長ですね!
↑「みつけた~!」
1時間ほど外で遊んでからお部屋に帰り、パズルやお絵描きも楽しみました。
(中山 谷口)
<ばら組・ひまわり組>
今日はお部屋ですごろくやかるたなどの遊びをしたり、凧作りをしたり、様々なお正月遊びに触れました。
すごろくやボードゲームでは、サイコロを振るたび「お~!!」「6だ!6!!」と大盛り上がり!楽しそうな声がたくさん聞こえてきましたよ。
かるたでは、読み上げられた動物のカードが取れるたび、カードの枚数を数えていました。取れた喜びが伝わってきます😊あと一歩のところで取れず、「間に合わなかった・・」と少しがっかりするお友だちがいると、「これあげるよ!」とカードを分けてくれる姿もありました。
その後グラウンドへ行きました。「凧あげするぞ~!」「先生、凧みんなの分持った?」と凧あげへのやる気も十分に出発です!たくさん走って、凧を高く高く上げていましたよ。
凧をあげることが楽しくて、何周も何周も走り、疲れ知らずの子どもたちでした!
室内でも屋外でも、異年齢での交わりが深まっています。
(東 佐藤 本多)