2024/12/02「今日の様子」

昨日から12月を迎え今年ももう1か月です。今日よりアドベントカレンダーを各クラス使用したり、イエス様のお誕生に向けてアドベン礼拝でもロウソクにも3本目の火が灯りましたよ。

<ちゅーりっぷ>

今日の運動遊びではツリーハウスのサーキットから始まり、先週も行ったボール投げを行いました。ひろむ先生に下投げよりも上から「シュッ」と投げると真っすぐ投げられること、ボールは1つずつ投げる(両手でなく、片手で1つずつ)コツを教えてもらいました。教えてもらう前に比べて上投げを意識する子がほとんど。コツを教えてもらったからか、「こんなに速い球が投げられるの?!」と保育士やひろむ先生が驚く剛速球を投げる子もいました。コツを意識するだけでこんなにも変わるのですね!

今日はリレーバトンを使い、コーンマーカーの周りを走ることも行いました。リレー形式でなく、バトンを持っている人が走る、1周したらバトンを待っている人に手渡すことを繰り返しました。バトンがあるだけで走ることの楽しさが倍?いや、それ以上になっている気がします。「○○、待ってまーす!」とバトンをまだかまだかと待ちわびている姿もありました。ナイス連携プレーでしたよ。その後グラウンドで過ごしていると色々な場所でのごっこ遊びが始まっていました。寝ている様子は、病院ごっこではなく、「もうすぐ赤ちゃんイエス様が産まれるところ」だそうですよ。遊びの中にもお祝いする気持ちが芽生えてきているようです。(石元 中山)

 

<ばら組>

今日の運動あそびは先週初めてみんなで行った氷鬼から始まりました。

「なんて言って凍ったお友だちを溶かしてあげるんだっけ?」とひろむ先生に聞かれると「お茶!!」と(笑)「たしかにお湯だけじゃなくてお茶もあったかいね」とみんなで大笑いでした。子ども達らしい発想ですね。

凍ってしまったお友だちの元へ「お茶~!!」と走って助けに行っていました😊

氷鬼の後はボール投げをしました。先週教えてもらった「トントンクル」をしっかり覚えている様子のばら組さん。加えて今日は体の向きも教えてもらいました。みるみる的に向かって真っすぐ投げられるようになっていましたよ。

最後に2人1組のミニリレーをしました。どのお友だちからもらうか、どのお友だちに渡すか、しっかり見ながら走る姿がありました。

↑自由遊びもしました。すべり台のバスだそうです♩

運動あそびが始まる時に転んでしまい手当を受けているお友だちの姿に気づくと「大丈夫?!」と声をかけ待っていてくれました。また、帰って来て2階に上がる前、1階廊下のベンチでみんなが揃うのを待っていると、「もう少しつめて!」「そこ空いたから座れるよ!」とみんなが座れるように子ども達で声をかけ合い座り方を工夫する姿がありました。互いを思いやる素敵な姿がたくさん見られ心が温かくなりました😊

(佐藤)

<ひまわり組>

礼拝後はグラウンドに行きました。

すみれぐみのお友だちが、むっくりくまさんをやっていると、自然とひまわりぐみのお友だちも加わり、一緒に遊び始めました。

「にげろ~」

「あっち見て立ってたら、つかまっちゃったよ!」

グラウンドで遊んだ後は、運動あそびの時間です。

先週と同様、こおりおにから始めました。限られたスペースの中で、逃げたり、つかまったお友だちを助けたり。この動きが、この後行うドッジボールの時の身のこなしにつながるそうです。

体があたたまったあとは、ボールを使って的を狙って投げることをしました。

教えてもらった投げ方を、体が覚えつつあるようで、投げる姿勢がとてもかっこいい!!狙った的に当たる頻度もあがってきています。

最後にドッジボールをしました。

投げるだけでなく、ボールを取る力もついてきて、ますます盛り上がっていますよ!

(東 西沢)

error: 申し訳ありません。右クリックできません。