今日は今年度最後、ひまわり組さんにとっては保育園生活で最後の音楽あそびの日でした。
ちゅーりっぷ組とばら組は一緒に朝の会をしました。朝の会では毎日お祈りをしていますが、最近では子ども達からも積極的に”やりたい”と手があがり、自分の言葉でお祈りをする姿があります。「たのしくあそべますように」「みんながお怪我しませんように」など、お友だちのことも思う気持ちも育ってきていることを感じる今日この頃です☆彡
<音楽あそび>
今回の音楽あそびは、あお・おれんじ・むらさきグループと、あか・きいろ・みどりグループに分かれて行っています。
”はじまりのうた”や”さぁたたこう”からスタート♪さぁたたこうのハンドドラム、毎回行ってきましたが、ひまわり組さんにとってはいよいよ最後となりますね。講師からも声掛けがあると、”どんな音にしようかな”と考えながら奏でる姿もありましたよ。
前回に引き続き、”さんびきのやぎのがらがらどん”の物語が始まりました。お話の中では、物語に合わせながら、様々な楽器の演奏や、動きがあります。子ども達も参加しながら進行していくのですが、軽快なピアノの音や歌が始まると、子ども達の体もウズウズ!前回の姿も踏まえ、みんなで素敵なお話を作りたいことや、楽しくやることとついおふざけをしてしまうことは違うよね、ということも伝え、始まりました。メリハリもある中で活動を楽しむ力、大切にしたいです!
自分の番になると嬉しそうな子どもたち。講師の動きや合図を見ながら、自分の楽器を奏でていましたよ。
やぎのがらがらどんが橋を渡る時には、やぎになりきり、トロムス(太鼓)を一つ選んで叩きます。そして、小さいやぎ、中くらいのやぎ、大きいやぎ、それぞれのやぎの登場に合わせて、ツノや爪を表現!
”おおきいやぎのがらがらどんだー!!”と大きいツノを全身で表現!表現力がありますね~!!!また、物語の中に出てくる歌をすっかり覚えている子ども達、一緒に歌う姿もたくさんありました。積み重ねているからこその姿ですね。
トロルをやっつける場面では、全員で力を合わせるように、一人ひとりがシンバルを力強く鳴らしました。あまりの音の迫力に、驚く様子の子もいましたよ!
また、ひまわり組さんはトーンチャイムを担当。「さんびきいるから強くなる~♪さんびきいるからがんばれる~♪」という歌に合わせ、3人で、講師の合図をしっかり見ながら同時に音を鳴らします。歌のとおり、皆がいるからこそ、綺麗な音が生まれていましたよ♪
最後には、今までの活動を振り返り、色々な音に出会ったことを思い出しながら、”みんなのおと”という歌と手拍子に合わせて講師と子どもたちで腕タッチ!講師からの”素敵な音をありがとう”という思いも込められています!
そして、講師のお手本やお友だちの姿を見る力、音を聞く力、そして考える力がついたこと、その力を糧に、ひまわり組さんは小学校でも頑張ってね!ちゅーりっぷ組さん、ばら組さんも進級してからも頑張ろうね!と、大きくなったことやできるようになったことを講師と共に喜び合い、音楽あそびを終えました☺確かに育った力として、次に繋がっていきますように…!
(飯泉)
<室内遊び>
今日は「なんでもバスケット」と「王様じゃんけん」を予定していたので、朝の会で「いちごが好きな人?」「朝ごはんパンだった人?」とあてはまる人に立ってもらう遊びもしてから活動へと入りました。
1グループ目は、最初になんでもバスケットを始めようとすると「違うゲームがしたい!」という声が上がり、「王様じゃんけん」からスタート。1曲終わるまでに王様椅子に座っていた人が優勝です。
見ている、と決めて見学をする子もいましたが、ちゅーりっぷさんの参加率も上がってきました。じゃんけんで負けてもルールを守って続けられるのは大成長です!ばらさんも対等にゲーム遊びが楽しめるようになって嬉しいのではないでしょうか♪
お話を聞く姿勢や、生活のルールに気づくところまではあと一歩…というところもありますが、ばら組さんが「今は聞くんだよ」「今はちゃんとやろうよ」と声をかけてくれることも増えてきているので、子ども同士で学び合えたらいいですね。
2回戦行ってから、自由遊びとしました。ジスターやお絵描きなどを楽しみました。あらかじめ音楽遊びに行く時間を伝えておくと、「あ、そろそろ時間だ!」と自分たちで気づき片付け始める姿もありました。
2グループ目はゲームが大好きなメンバーが集まっていて、「なんでもバスケット」からスタート!今日は全員座れるルールにしましたが、皆のことを知ることができる質問を考える、ということを伝えてみました。「おおさかにいったことあるひと?」「プリンセスのおようふくもってるひと?」と色々な質問が出てきて楽しめました!
「王様じゃんけん」はばら組の子が王様になってスタート!
こちらのチームも終始笑顔で、悔し泣きなどなく終えられ、成長を感じます。このあとは1グループ目同様自由遊びにしたのですが、「まだゲームやりたい!」と自主的に椅子取りゲームなどを始める子もいました。異年齢での関わりが広がっていますね!
みんなで遊んだ後は、じっくり一人で、という子もいます。ゆったりと過ごし、コット敷なども進んで行ってくれる子ども達でしたよ。
(谷口 佐藤)
<ひまわり組>
お部屋では卒園製作をしました。
ひまわりぐみのみんなから、在園児のみなさんに贈る予定です。どのようなものができあがるかな?お楽しみに!
音楽あそび後には全員で桃原先生に挨拶をしました。子どもたちからの思いを桃原先生に伝える姿もありました。これまで楽しい時間をたくさん過ごしてきたね♪大好きな音楽あそびの時間、大好きな桃原先生、ありがとうございました!
(東)