<ちゅーりっぷ組>
今日は礼拝の後に運動あそびのある日でしたね。そしてその後には父の日の製作を行いました。
礼拝では讃美歌に合わせてお花を咲かせる子どもたち。お友だちと見せ合う姿もあり、微笑ましい姿でしたよ。また、礼拝のお話では、しっかりと一恵先生の目を見て聞く姿に、聞く力が育ってきていることを感じました。
「この花のように♪」
運動あそびでは、まずは椅子の回りを走ったり、動物に変身したりしながら準備運動。途中でクルッと向きを変えるのですが、最初の数回は逆走していることに気づいていない子もチラホラ。何回か経験するうちに、周りを見て気づく姿がありましたよ。
「しまうま!」
続いてサーキット運動。今日の内容は、椅子の間をジグザグ走り→玉投げ→マットの上で横転というものでした。
ジグザグ走りではマークを目印として置くことで辿って走る姿がありました。
”自分たちでお片付け♪”
玉投げでは、的(箱)に向かって投げようと慎重に投げていました。入ると嬉しそうに「入った!」と声が漏れていましたよ😊
横転では勢いをつけて転がっていたので、まるでアクションシーンのようでした。(笑)
最後はだるまさんが転んだをしました。最初は立った状態で行っていたのですが、あまりに鬼にタッチするのが早く!笑 クマさん歩きでも行いました。”止まる”という動き、なかなか難しいですね!ポーズを決めると止まりやすいようでした。
終えた後は父の日の製作を行いました。母の日、父の日の製作を機会に、絵本を使いながら、家族には色々な形があることを知ったり、考えたりできる時も持ちました。育ててくれたお家の人への感謝の気持ちを込めて製作をしよう、と製作の説明をしていると、既に「早く作りたい!」と意気揚々な子どもたちでした。
今回の製作では、花の日の製作に引き続き、鉛筆の正しい持ち方を経験できるよう、色鉛筆を使った製作を楽しみました。色々な形に切り抜かれた白い画用紙に色鉛筆で色をつけ、自分で選んだ色画用紙に糊で貼り付けました。
以前に増して、持ち方を意識していますよね!すごい!
繰り返し経験する機会を持つことの大切さを改めて感じる瞬間でした。持つ度に「先生おしえて~!」なんて声もありましたよ!また、今回は塗る時に紙を押さえることも伝えました。作っている途中、「もう手が疲れちゃったよ~!」と、思わず漏れてしまうほど、集中して取り組んでいましたよ。
形を選び、色を選び、じっくりと塗り、と、一人ひとりの個性が詰まった作品となりました。また楽しみにしていてくださいね♪(飯泉・中山)
<ばら組>
梅雨に入り、今週も雨の日が続きそうですね。今日も朝から雨…。礼拝・運動あそびがあり、一日お部屋の中で過ごしました。
はじめのごあいさつをして活動がスタート。椅子の周りを走ったりジャンプして準備運動後、
ジャンケントンネルをしました。
次は3種目のサーキット。スタートで玉を2つもらったらケンケンエリアを進み、マットの上から玉入れ。箱の中を狙って投げます。そして最後にマットの上で前転。(後半は前転が鉄棒になりました)
ケンケンではしっかりとマークのところに着地できるようにとアドバイスが。足に神経を集中させ、マークに足がくるように意識しながら行う姿が見られました。
もう一回やる時は、みんなで玉集め。
アドバイスを聞く真剣な表情です。笑
最後は色鬼で、ひろむ先生が言った色のマークを踏みます。
こんなにギューギューでも誰一人「狭いから!!!」と言ったりせず、「ここ空いているよ!」と。やはりこのクラスのいいところですね!
その後は塗り絵・あじさい製作・大型井形ブロックをして過ごしていました。(梶原、谷口)
<ひまわり組>
朝から紙コップを使ってタワーをつくっていた子どもたち。
朝の会、礼拝が終わった後も、引き続き、紙コップタワーで家を作って遊んでいました。
どうやら、部屋が分かれているようです。
色にもこだわり、とても素敵な家ができていました!
製作では、
段ボールや広告を組み合わせて作ったり、
花を作ったりしていました。
はさみを使って紙を切り、
その紙を山折り、谷折りにして
台紙に貼り付けたら、あじさいの完成!
また、先日ばらぐみさんとグループごとに作った花を作る姿もありました。
室内で遊んだ後は、運動あそびがありました。
まずは準備運動!
マットの周りをマラソンしたり、かかと歩き、つま先歩きをしたり。
こちらは足の外側だけを使って歩いています。
ジャンケントンネルもしました。
その後は、
ボールをふたつ手に持ち、ケン・パ・ケン・パで進み、
持っていたボールを箱の中へ投げ入れ、
前転をするコースで体を動かしました。ボールの投げ方がとてもかっこよくなっています!狙ったところにとんでいく確率も上がっています。
最後はとび箱をしました。
とび箱を跳ぶときは、
お腹が下を向いているほうがいいのかな?
前を向いているほうがいいのかな?
跳び越えるためにはお腹が下を向いている方がいいというポイントを教えてもらいました。
早速やってみよう!はじめは2段から。
何度かやっているうちに、体で跳び越える感覚をつかんできたようです。
ここで、ひろむ先生がとび箱にテープを貼りました。内側のテープの辺りに手を、外側のテープの辺りに開いた脚が通るように目印となりました。
その後何度跳んだことでしょう。
回を重ねるごとに、どんどん上達し、ひとりで跳べるようになることも!
3段に高くなりましたが、跳ぶためのポイントは同じ。踏切台も使いながら、大きく跳ねて、跳び越えました!たしかに、跳び越えるときはお腹が下を向いていますね!
ちょうど園長先生もみんなの様子を見に来たので、できるようになったことを披露中!
「次は4段にして!!」「次は鉄棒もやりたい!!」とやりたいことが盛りだくさんの子どもたち。体を動かすことが楽しくて仕方がないようですね!
(東)